BTJの「人財」サイトについて、Webmasterの宮田 満さんから。
情報が古いのは僕らのせいじゃないよ。掲載している人のせいだよ。彼らはけしからん。という趣旨の案内がありました。
BTJは少なくとも企業からの案内に関しては結構な掲載料をもらっているはずです。大学などからはもしからしたら無料かもしれないけど、それでも広告収入につながっているはずですから、「うちは知らんよ」という姿勢はあまりにも無責任です。
アップデート:
研究者個人が募集する場合を除いては有料らしいです。
しかも誠意やエチケットの問題と片付け、「この世界は狭いので、こうした情報は速やかに共有されてしまいます。」とBTJ Webmasterの宮田さんが脅しまで入れている始末。でも、実際にはほとんどの掲載者は単に忘れているか、もしくは面倒なだけではないでしょうか?それなのにこんなに悪者扱いするのですか?
古い情報が残ってしまわないで、常に鮮度の高い情報だけが残るようにするのは、これはメディア側の責任です。少なくとも古い情報はそれとわかるように、メディア側で工夫しないといけません。
労力をかけなくてもこれを実現する方法はいくらでもあるはずです。例えばこまめに掲載者に自動メールを送って、その返信が無ければ自動的に人材募集記事を消去するとか。
> 皆さんの誠実な対応を期待します。
この言葉はBiotechnology Japanにそのままお返ししたいと思います。
>この言葉はBiotechnology Japanにそのままお返ししたいと思います。
→おっしゃるとおりですね。
先日お会いした大手商社◎紅のバイオVC担当方曰く
「日本のバイオメディアは1社しかないから、情報がおかしくなり
ベンチャーが育たないともっぱらの噂だ」
っておっしゃってました。
全て真に受けるつもりはないですが、確かに行き過ぎな気がします。
LikeLike
sugiさん、
「日本のバイオメディアは1社しかないから、情報がおかしくなり、ベンチャーが育たないともっぱらの噂だ」というのはあるかもしれませんね。
別にBTJがいいとか悪いとかではなく、どんなことでも独占は良くないという意味で。
インターネットの特徴として、既存のメディア会社以外でも簡単に情報発信できるというのがあるので、日経以外のところで何かできるといいですがね。スポンサーは結構簡単に見つかると思いますが。
誤解の無いように繰り返すとBTJに恨みがある訳でなく、健全な競争を促すために。
LikeLike
自分のサイトの方で(論文じゃない方)Googleニュースのアグリゲータを付けて
情報を見てますが、何気に面白い情報は地方紙から来ていたりします。
(地域振興などの意味もあるのだと思いますが)
もう2,3年経てば、状況も大分変わるかと思います。多分(汗
>誤解の無いように繰り返すとBTJに恨みがある訳でなく、健全な競争を促すために。
→わかっていますよw
LikeLike
経験者は語る
昔の話ですが、BTJに出ていたR社の人材募集に応募したところ、
「すみません、それ去年の募集です。もう間に合ってます」
と言われたことがあります。そのときはR社って求人広告を1年も
放置する会社?と思ったのですが、じつはBTJ側の問題なんですね。
よくわかりました。
LikeLike
匿名さん、
僕の見解ではそのとおり、BTJ側の問題だと思います。
お金をとって情報を載せている以上、その情報の正確さを可能な限り保証する義務はBTJ側にあると思います。
R社の人事部門も決して良いわけではなく、崩壊状態にあるという噂も聞きます。ヘッドハンターからは悪い評判も聞きます。でも、そういう会社はR社以外にもそれなりにあります。BTJは、人材の広告ビジネスはそういうものだと理解していないといけないのですが、残念ながらそうではないようですね。
LikeLike