2月1日の朝日新聞の9面に「英語で授業 できるの?」という特集がありました。13年度の新入生から段階的に実施される予定の高校英語の学習指導要領の改訂を受けて、3人の指揮者からの意見を集めた特集でした。
この学習指導要領の改訂の中に「従業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とする」が明記されているそうです。これを受けて、「英語で授業 できるの?」というのが本特集の題名になっているようです。
僕自身は小学校の間にイギリスに住んでいて、長く現地校にいました。英語しかしゃべれなかった時期もあり、日本語は小学校の頃に外国語として勉強し直しています。そういう理由で外国語の学習には非常に興味を持っていますが、僕の観点から、この記事の中で面白かった文をいくつか取り上げたいと思います。
立教大学教授 松本茂さん
私は中央教育審議会の外国語専門部会委員として改訂に向けた検討をしてきたが、主眼は「英語で授業」ではない。
…
これまでの授業は、先生が説明し、生徒は聞いているだけ。あるいは、生徒に和訳させ、先生が直す。…. 生徒は試験に備えて和訳を覚える。これでは進学しても社会に出ても、使い物にならない。野球部の部員が、イチローのビデオを見て監督の解説を聞くだけで、打撃練習や紅白試合をしないのと同じだ。
…
今の授業では、覚えたつもりにさせているだけで、活用力どころか知識にすらなっていない。
こう述べた上で、松本さんは以下の授業形態を推奨しています。
生徒が大量の英文を読んだ上で、英語でプレゼンテーションする。生徒の間で役割を決め、英語でインタビューし、英文を書く。書いた英文を互いに英語で批評し合って書き直す。
そして、日本語の英語教育の問題としてしばしば取り上げられる「文法重視」「英会話」について、考え方そのものを痛烈に批判しています。
いまだに「文法中心か、コミュニケーション重視か」という対立軸をあげる人がいる。もうやめにしませんか。どちらも大事だし、相互に関連したものなのだから。
高校におけるコミュニケーション重視の英語授業とは、英会話の授業ではない。日本語を介さずに大量の英文を読むのが基本となる。中学・高校の英語教科書は薄すぎる。
僕は松本さんの意見に全面的に賛成です。
「文法中心か、コミュニケーション重視か」という対立軸について言えば、残念ながら英語を勉強した日本人は、実は文法もちゃんと理解できていません。残念ながらどっちもできていないのです。ですから二者択一している場合ではありません。
また英語教育をする目的は、海外旅行で英会話ができることが目的ではありません。世界の情報の圧倒的多数は英語で発信されますが、これを吸収し、また自分から発信できる人材を育てることが目的だとぼくは考えます。そのために必要なのは「英会話」の授業ではなく、長文読解、作文、そしてプレゼンテーション力なのです。
外資系の企業で感じることですが、「会話」だけなら TOIEC 500点台でなんとかなります。英語で伝わらない部分は、外向的な性格だとか純粋な人の良さでカバーできます。ただ、これは見下されてもいい「かわいい日本人」の立場であるか、自らに圧倒的な技術力があるかの限定付きです。これでいいのなら、この程度の英語力でも外資系で勤まります。しかし、外資系の企業で先頭に立って活動するためには、大量の英文の資料を読み書きし、経営陣の前で説明できなければいけません。
学校の授業で「会話」を重視し、読み書きを軽視するなんてばかばかしいということです。
国立音大准教授 中西千春さん
高校の英語学習は、単に英語で会話することだけが目標ではない。英語で読み書きをする、議論をする、推論するといった「認知学習言語能力」を育成しなくてはならない。議論や推論などは高校生にとって日本語での訓練も十分であないのだから、日本語を活用したほうが効果的だ。
むしろ、日常会話能力を含めたコミュニケーション力を育成するうえで問題なのは、高校で学ぶ時間と単語数が絶対的に不足していることだ。日本人が英語コミュニケーション力をつけるには約3千時間の学習が必要とされるが、中高での英語学習は総計で約800時間にすぎない。
中西さんも、「英会話」ではなく、より総合的なコミュニケーション力を学ばなければならないとしています。そして日本の英語の学習時間が圧倒的に少ないことを指摘しています。
ただ中西さんは、圧倒的に時間が足りない状況を受けて、日本語をうまく活用した授業で効率化を図るべきだとしています。
僕の感想
僕は松本さんや中西さんの意見には全面的に賛成で、これがうまく実施できれば間違いなく良い方向に進むと思います。大学入試側も入学試験の工夫をして、より長文読解重視、より作文重視をしてくれることを望みます。
大切なのは、実際に社会で英語を使う日本人が、どのように英語を使っているかを踏まえた上で議論することです。
外資系だけでなく、日本企業や官公庁でも、英語の長文をしょっちゅう読まなければならない部署は多くあります。またこれらの部署では、自ら英語の文章やプレゼンテーションで情報を発信しなければいけません。外国の大学に留学するにも同じです。
大学入試を含めて英語を学習させるすべての機関が、最後にあるべき姿をしっかり意識して、その上で英語教育を改善してもらいたいと思います。
まず1番大きな問題点は時間数が少ない事だと思います。日本人は「6年間勉強したのに!」って言いますが、6年間しかしないからできないのです。それも中学から開始して週に3時間。そんなに英語の時間数が少ない国はないって事をみんな士知らなすぎます。
会話か文法かもバカバカしい議論ですよね。文法なんてイギリス人だって国語の授業でやってますよ。読み書き、リスニング、スピーキング、内容、すべてにおいて揃ってないと英語ができるとは言えません。
すべて英語で授業すれば良いってものではないと思います。時間数を増やす事が先決です。
可能か否か・・・ずばり!頭の良い子は可能、そうでない子は不可能に近いのが英語だと思います。ま、学力が低くても、本人が英語に興味を持っている場合は別ですが。
LikeLike
じょあんなさん、
コメントありがとうございます。
>可能か否か・・・ずばり!頭の良い子は可能、そうでない子は不可能に近いのが英語だと思います。ま、学力が低くても、本人が英語に興味を持っている場合は別ですが。
実際に英語を教えている先生ならではの、痛いほどに現実的な言葉ですね。
結局、学校の先生は極めて短い時間しか子供と接しないわけで、先生のコントロールの及ばない範囲は「頭が良い」「頭が悪い」とするしかないのかなと、じょあんなさんの言葉を自分なりに解釈しました。
LikeLike
詳しくはメッセしましたが、最大の問題は時間数が少ない事だと思います。3000時間必要なのに800時間しかやっていない。
後日本の「すべての子がまんべんなくすべての科目を中学卒業まで求められる」システムにも問題があるような気がします。
イギリスでは中学にかなり選択制が入っていて、社会なんかでも、歴史と地理を選べたり、得意分野を伸ばせる教育をしていますよね?
日本はまんべんなくやるから英語なんてとても入る余地がないのですよん!
小学校にALTがせっかく来てるのに、校長先生が「他の科目で忙しいのに外人なんてこられても迷惑なんだよ!」と言っているケースもあるらしいです。
ヨーロッパは勉強が得意でない子は中学出たら働きますよね?日本の「誰もが高校くらいは、大学くらいは行かないと」と言うシステムにも問題はあると思います。
英語→時間数を増やすと言ってもそうはできないのが現状な訳で・・・難しいですよね。
LikeLike
じょあんなさん、
いつもコメントありがとうございます。
>小学校にALTがせっかく来てるのに、校長先生が「他の科目で忙しいのに外人なんてこられても迷惑なんだよ!」と言っているケースもあるらしいです。
これは悲しすぎますね。
日本は先進国の中で、特に中学高校以降の教育に対する投資が非常に少ないという数字があります。(例えば http://www.asahi.com/english/Herald-asahi/TKY200809110049.html )
さらにそん中を見ても、公的な支出が非常に少なく、私立や予備校依存の状態がはっきりしています。
教育にお金をかけず、なおかつ書けている部分(私立)では格差が生まれやすくなっています。なのに授業の形態はあくまでも全員を全く平等に同じ授業内容を受けさせています。矛盾だらけです。
国には教育に関する公的投資を一気に増やしてもらって、「他の科目で忙しいのに…」なんて校長が言わずに済むようにしてもらいたいです。
日本のまんべんなくやるシステムは、問題も多いけど、でもそこに矛先が向かうのはあまり好きではありません。
日本って「人は才能ではなく、努力だ」という、尊敬すべき価値観を持っていると僕は感じています。それがあのまんべんなくやるシステムの根本にあると思います。
完全ではないとは思いますが、その精神を生かした日本らしいシステムに生まれ変わってほしいのです。
LikeLike
日本って「人は才能ではなく、努力だ」という、尊敬すべき価値観を持っていると僕は感じています。それがあのまんべんなくやるシステムの根本にあると思います。
完全ではないとは思いますが、その精神を生かした日本らしいシステムに生まれ変わってほしいのです
遅ればせながら・・・コメントさせて下さい。
おぉ!↑これは素晴らしいと思います。確かに欧米の真似をするのは簡単ですが、日本には日本の文化とやり方があるので、今の日本のシステムにはきちんと意味があるのですよね。
ここ最近はどうしてそれが機能しなくなって来てしまっているのかな?
なぞです。
私は個人的には1憶総中流って嫌いじゃないけど、もうそんな余裕はないのかな。
LikeLike