プラハの演説で「核兵器の無い世界」を現実的に可能な目標として掲げたオバマ大統領が登場しました。それを受けて非核運動が多いに盛り上がり、広島・長崎への訪問を要請しようという流れになっています。
それはそれで大変結構なことなんですが、オバマ大統領の苦労ももう少し日本はわかってあげないといけないと思います。広島・長崎への原爆投下のおかげで戦争を早く終わらせることができ、無駄な戦死者を出さずに済んだとアメリカ人は思っています。また広島・長崎訪問が「謝罪」のように受け止められてしまうことには、当然抵抗があります。米国の実業率が10%に迫る勢いで、なおかつオバマ大統領が大目標に掲げていた医療保険改革もなかなか進まず、対イラン政策も進まず、支持率だって若干下がってしまっているオバマ大統領が、ここで原爆投下を「謝罪」したと米国民に受け止められてしまったら大きな痛手です。「核兵器の無い世界」の最大の理解者が、身動きが取れなくなってしまうかも知れないのです。
オバマ大統領に広島・長崎訪問を強く要請するばかりではなく、大切なのはそのオバマ大統領をどうやって支援するかだと思います。例えば米国の大統領でも、オバマ大統領だけでは何もできないのです。そういう意味で、NHKなどに報道されているような、漫画家たちが自分たちの戦争体験を語り始めている動きこそが大切です。いままであえて語ることが少なかった多くの被爆者たちが、オバマ大統領の演説に勇気づけられて、自分たちの体験を語り始めていることこそが大切です。例えばデザイナーの三宅一生さんやプロ野球選手の張本勲さんなどです。広島の原爆体験を元に制作された「はだしのゲン」の英語訳などもそうです。
繰り返しますが、日本がやらなければならないのはオバマ大統領にプレッシャーをかけることではありません。オバマ大統領の「核兵器の無い世界」という考え方が、米国で受け入れられるように地味な努力を重ねることが大切です。
あくまでも Yes I Canではなく、Yes We Canなのです。
広島長崎五輪招致のニュースに腹が立って(私は、「広島長崎ならば招致に成功する」じゃなくて、「広島長崎だから招致が失敗する」と思ってます。後に残るは財政破綻。市民の皆さんを苦しめるな!)、ネットサーフィンしてたら、ここにたどりつきました。
ハッ、とさせられるご意見です。
私たち日本人は、アメリカ大統領が広島長崎に来りゃ、それで、核無き世界が実現するような錯覚をしていないでしょうか。友好国日本に来たって、どうってことないのにねぇ。
アメリカ大統領なんか永久に広島長崎に来なくていいです。大統領っていうのは、原爆投下を謝罪できない立場にあるんだから、仕方が無いです。それより、核廃絶の考えを持った大統領の政権が長く続いた方がいい。
それに、アメちゃんに先にケンカ売っちゃったのは、ジャパンの方だしね。アメリカの爆撃を受けたのは広島長崎だけじゃないのだから、こだわることないと思います(広島長崎市民の皆さんには申し訳ないが)。
LikeLike