Techradarの記事 “Google: ‘Android not optimised for tablets”より。
あれ?って感じです。だって昨日書いたようにAndroidを搭載したTabletがたくさん発売予定になっていますよ。
どうやらこれらのTabletはAndroid Market (AndroidのApp Storeみたいなもの)のアプリが使えなくなりそうです。Android 2.2はTabletサイズに最適化されていないし、そういうアプリはAndroid Marketからダウンロードできないかも知れないとのことです。
いたたたっ!ですね。
Googleは次のバージョンのAndroid (Gingerbread)でタブレットへの対応を強化してくるでしょう。噂によるとQ4 2010に発表されるみたいですが、2010年9月になってもまだ情報は無い状況です。
いずれにしても、足並みは揃わないですね。
同じように水平分業をしているマイクロソフトWindowsの場合、マイクロソフトが完全にしきっていますので、ここまでのハチャメチャ感は無いですね。
AndroidにしてもiOSにしても、ハードもOSもアプリの供給システムも大変なスピードで進化し、変化していっています。この状況では水平分業はつらいよねって思います。垂直統合の方がよっぽど楽そうです。
そういえばGoogleはChrome OSというのも作っていましたね。こちらは基本的にはNetbookをターゲットしたOSです。Touch UIも視野には入っているということですが、Webアプリを作っているデベロッパーはTouch UI対応をやってくれるでしょうか。少なくともiOSの傾向を見ると、WebアプリをTouch UI用に作り直すよりは、iOSアプリをつくってApple App Storeに無料で載せることの方が多いようです。Touch UIに対応したWebアプリはあまり増えなさそうに思えます。
こうなるとChrome OSをタブレットに載せても、まともに動くアプリ(Webアプリ)が無いということになります。Netbookの売上げがiPadを筆頭としたタブレットに相当に食われると予想されていますので、Netbookでしか使えないChrome OSだと将来が暗いのではないでしょうか。