NTTドコモから発売されるGalaxy Tabの価格について、まだ正式発表はありませんが、NTTドコモの山田社長からコメントがありました。
毎日.jpより
山田社長は「Sは、世界で500万台販売されている。どこからみても高精細で、2機種ともスマートフォン新時代にふさわしいモデルだ」と語った。価格は「S」が新規、2年契約で3万円弱、「Tab」が同条件で4万円超の見込み。
さて、専用のデータプランの価格がまだ発表されていませんので、iPadとの比較は簡単ではありません。しかしドコモは通常、ソフトバンクのように分割支払金を割り引くようなことはやりませんので、Galaxy Tabの場合もそうなると予想します。
iPadの場合、3G, 16Gモデルでデータ定額プランを申し込むと、分割支払金は ¥2,430です。そしてデータ定額プランは毎月 ¥4,410ですが、iPadで新規加入から24ヶ月間は¥1,500の割引があります。したがって、分割支払金は実質 ¥930。そして24ヶ月となると¥930 x 24 = ¥22,320ということになります。(XperiaとiPhoneの料金比較の資料ですが、料金システムの違いを理解するのに参考にしました)
つまりiPad 3G, 16Gをソフトバンクのデータプランと合わせて購入した場合、ハードを購入するための実質負担金は¥22,320となります。
これだと山田社長が言っていたGalaxy Tabの4万円はずいぶんと高い感じになってしまいます。倍近い価格です。
最終的なGalaxy Tabの価格が発表されれば、うんと詳しい評論家が解説してくれるでしょうが、とりあえずいまのところの感覚からすると、日本でもGalaxy TabはiPadよりもずいぶんと高価になってしまいそうです。
ちなみにイギリスやオーストラリアでは一部のサイトでGalaxy Tabの価格が漏れていますが、同様にiPadよりも高価になってしまっています。ドコモだから高いということでは無さそうです。
電話もできるようで料金プランも通常のスマートフォント同様ということらしいですが、通話はいらないので2台目用途のデータ通信端末専用の安価な料金プランを設定してもらいたいところです。
本体価格を下げるには料金プランを高くしないといけないので、だれも使わなくてもこれを付けなければならなかったのでしょう。
3 thoughts on “Galaxy TabのDocomoの価格”