ソーシャルメディアって難しい

ソーシャルメディアと言えば私はTwitterとFacebookとmixiを使っていますが、それぞれに微妙な使い分けをしています。私以外の多くに人も何らかの使い分けをしている思います。

私の場合;

  1. Twitterはネットで知り合った人を始め、不特定多数の人とつながっています。投稿も雑多な内容で、仕事のことを含め、思ったことをその場で書いていました。最近はバイオの買物.comの公式アカウントという位置づけにして、発言内容を仕事関連になるべく絞っています。Twitter上の友人は旧知の間柄でもないので、すごく大切な友人ということはあまりありません。そのため、政治のこともちょっと過激に発言することもありました。逆にそれでつながっている人も多くなっています。
  2. Facebookは顔なじみの人に限定しています。それも学生時代の友人や、プライベートの話が気軽にできる会社の友人(今の会社は一人でやっていますので、以前の会社の友人になりますが)に絞っています。投稿もプライベートばかりで、子育て関連のことばかり書いています。大切な友人ばかりなので、気軽な中にも、学生の頃は話さなかったような政治とかの話はしないようにしています。友人の政治観とかが分からないし、それが理由で友情にひびを入れたくないからです。
  3. Mixiはそもそもほとんど使っていませんが、Facebookと同じようにプライベートの話が出切る友人に絞っています。

ただこれはあくまでも私の使い分けであって、友人が同じだとは限りません。

例えば私はFacebookをプライベートな友人に絞っていますが、その友人の中にはFacebookを今の会社の人間とのつながりに使っている人がいます。

そのとき僕が彼の投稿に対して、学生時代の悪のりした感じでちゃかしたようなコメントをするとマズいのです。なぜならそのコメントを彼の会社の同僚が見てしまうからです。

実際やってしまった後に気付いて、あわてて消してしまったことがあります。

アップデート

よく考えると日本人でFacebookをやっているは、何らかの形で外国人と知り合っていて、その人と連絡を取るためにFacebookを使っていることが多いように思います。留学したのでなければ、必然的にFacebook上の「友人」は会社関係の人間になりやすいですね。
Facebookが日本で普及していけば、そうでもなくなると思いますが。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: