ドコモからiPhoneが2012年の夏に発売されるという情報が報道されました。
ドコモ、来年夏にiPhone参入(日経ビジネス)
後にドコモがこれを公式に否定したようですが、大方の見方はやはりドコモがiPhoneを投入するだろうという考えのようです。
まぁ、それはそうでしょうという気もします。
10月半ばにKDDIが投入したiPhoneは好調です(ウレぴあ総研)。実際にSoftbankからKDDIに移るには多くの障害があるのですが、それでも良く売れています。SoftbankでiPhone 4を購入した利用者はまだ短くても一年弱の月賦を残しているはずですが、それでも販売数が競っているのは大変なことです。
MNPの転入についてはiPhone 4S販売が2週間分しかない10月の統計で、既にKDDIは転入超過首位になりました。11月がどうなるか、興味深いところです。
こうしてドコモがどこかの時点でAppleの条件を飲んでiPhoneを販売しないといけないのは、まぁ必然でした。
そういう当たり前のことを話してもしょうがないので、今後どうなるかを予想してみようと思います。
- Android販売数への悪影響:ドコモのユーザは当然Androidを買い控えするでしょう。
- iPhone販売数への悪影響:特にSoftbankユーザで電波に不満のある人の一部はauに移るのをパスして、ドコモを待つでしょう。月賦も残っているでしょうし。
- Android全体への悪影響:一年経ったら、もうAndroidを買う明確な理由がなくなる訳ですから、Androidそのものの将来性が不安視されるでしょう。
- Androidに悪影響があるということは、Android端末を販売しているメーカーにとって大きな打撃だということです。
ようするにドコモにしてもauにしてもSoftbankにしても、また日本の携帯メーカーにとっても、この報道は本当に困ったものです。もちろん消費者に取っては、事実ならプラスの報道ではありますが。
Steve Jobsがリークを非常に厳しく取り締まったワケもよくわかります。