「iBooks Authorは電子書籍ではなくブックアプリを作るソフト。だからePub3じゃない。」というエントリの補足の意味で、AppleのイノベーションDNAの特殊性について簡単にメモをします。
Googleのイノベーション
インターネットの検索を劇的に改良したというのがGoogleの最初のイノベーションでした。その後、インターネット広告を使いやすくし、無料で情報を公開していても収入が入る仕組みを作りました。
今まで全く不十分だったネット検索の完成度を高め、インターネットの使い勝手をよくし、無料コンテンツが増える仕組みを作ったのがGoogleです。
ただその後に出してきているGMail, Google Apps, Androidなどを見ると、Googleのイノベーションの形は変化しています。
すでに十分な性能を持っていた他社の製品をまねて、無料で公開し、そして広告で収入を得ていくモデルです。GMailは、それまでは有料でメールアカウントを購入していたのを無料にしたものです(もちろんいろいろと使い勝手はいいのですが、GMailの最大の売りは無料で容量が大きいことです)。Google Appsはマイクロソフト・オフィスを無料にしたものです。そしてAndroidはiPhoneのOSを無料にしたものです。
初期のGoogleは「不十分」なものを改良していくイノベーションをしていました。
現在のGoogleは「十分」なものを無償化するというイノベーションをしています。
Amazonのイノベーション
Amazonのイノベーションは、店舗をインターネットに持っていったことです。インターネットに持って行くことによって、エンドユーザに与えたベネフィットは、家に居ながらにして本が買えるという利便性だとか、在庫している本の種類が多いことだとかだったと思います。あと物流のスケールメリットを活かして、価格を安く抑えたりできているのだと思います。
あとKindleでは、紙媒体の本を電子端末で閲覧できるようにしています。これもイノベーションです。
Amazonのイノベーションの特徴は、物理的な店舗あるいは物理的な書物を電子化しているということです。
Appleのイノベーション
Appleのイノベーションの特徴は、それまで一般消費者が全く見たこともない技術を、わかりやすいパッケージで一般の人向けに販売していくことです。
カラーパソコンの走りだったApple IIに始まり、Macintosh、iPod、iPhone、iPadのいずれをとっても、一般人が想像もしていなかったものを、いきなりわかりやすいパッケージで出したというのがAppleです(「一般人」を強調しているのは、Appleがその技術を発明しているとは限らないからです)。
今のGoogleそしてAmazonは、すでにあるものをほぼそのままにインターネットに持って行ったり、価格を下げたり(無料にしたり)しています。それが可能なだけのビジネスモデルを裏で持っているからそれができるのです。
Appleはビジネスモデル云々ではありません。価格云々でもありません。少なくとも一般人から見ると、どこからともなく画期的な製品が沸いてくるというのがAppleのイノベーションです。
AppleのイノベーションDNAからすると、ePub3のスペックに則って、紙媒体の書籍を電子化するだけというのは許されません。そういうのはAmazon流のイノベーションです。AppleのイノベーションDNAはiBooks Authorを作るDNAなのです。
2 thoughts on “AppleとGoogle, Amazonのイノベーションのおさらい”