Androidバリューチェーンの力の関係: DoCoMoがSamsungと組んでTizen搭載スマートフォンを販売する話を聞いて

NewImage

読売新聞がDoCoMo、Samsungと組んでTizen搭載スマートフォンの2013年リリースを目指すと報じているそうです(TechCrunch)。

いろんな意味でこれはAndroidのバリューチェーンの中で、Samsungが如何に重要な位置を占めているかを表しています。

Androidエコシステムの中で一番力があるのはSamsung

Asymcoブログで、Google vs. Samsungの利益が紹介されています。Androidエコシステムの中でSamsungの一人勝ち状態であること、そしてSamsungの利益がGoogleを既に超え、その差が加速しつつあることが示されています。

Androidを開発したのがGoogleであり、オープンソースではありつつもいろいろな形でメーカーにGoogleが制限を課していることから、Androidエコシステムの中で一番力があるのは上流のGoogleではないかと考えがちです。しかし金銭的な利益で見る限り、Androidバリューチェーンの中でのSamsungの付加価値はGoogleを圧倒していると言えます。

これは一見すると矛盾しています。Samsungの携帯が売れているのはAndroid OSが構想ので普及したこと + Samsungのハードウェア技術に起因していると考えると矛盾です。Samsungの成功の主要な要因がAndroid OSであると考える限り、例えばSamsungだけが圧倒的に一人勝ちしている状況は説明できないのです。

この矛盾に対する答えはやはりAsymcoブログの中にあり、The cost of selling Galaxiesの中でHorace DediuはSamsungのマーケティング及び販促費が桁違い多いことを紹介しています。つまりSamsungが一人勝ちしている最大の要因は力任せのセールス&マーケティングであると考えられるのです。そうなると以下の論理が成立します。

Androidが売れているのはSamsungの携帯が売れているから

これはSamsungが一人勝ちしていることから言えます。

Samsungの携帯が売れているのはSamsungのセールス&マーケティングが強力だから

これはSamsungの経費から推測できます。

そして上記の2題が成立するならば

Androidが売れているのはSamsungのセールス&マーケティングが強力だから

が成り立つのです。

別の言い方をすれば、AndroidのマーケットシェアがiOSに迫り、追い越した理由はGoogleのおかげではなく、Samsungのセールス&マーケティングが強力だからということになります。

GoogleよりもSamsungの力が強いとTizenの開発にどう影響するか

AndroidがAppleの特許を侵害したため、Samsungは巨額の賠償金、そして販売停止の可能性に直面しています。GoogleがJavaの知的所有権を侵害したのではないかという訴訟も続いています。Androidがあれだけ早く開発できたのはもちろん優秀な技術者のおかげもありますが、それに加えてAppleやSunの知的所有権をかなり盗んだことも効いています。

今度はSamsungがAndroidを真似る番です。iOSよりもAndroidを真似るでしょう。なぜならばオープンソースであることに加え、GoogleにとってはSamsungは無くてはならないパートナーであり、Googleに弱みがあるからです。加えてGoogleのスマートフォン関連の知的所有権が弱いということもあります。

AndroidがiOSに迫るまでには4年かかりました。TizenがAndroidに技術面で追いつくのは多くて2年と見積もって良い気がします。

DoCoMoとSamsungの力関係

読売新聞の記事では

グーグルのOS「アンドロイド」のスマートフォンや、アップルのiPhone(アイフォーン)=OSは「iOS」=は、それぞれの仕様に合わせた応用ソフト(アプリ)が使いやすくなっている半面、ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を高めたりするのが難しい。  これに対し、タイゼンは基本技術が公開されていることに加え、携帯電話会社による独自サービスの提供を前提に開発が進められているのが特徴だ。

と解説されています。

つまりDoCoMoの強みとされている「独自サービス」を活かすためにTizen OSに投資するのだという説明です。

しかしこの代償として、DoCoMoはSamsungに大きな力を与えることになります。巨大とは言え、数ある中の一つの供給元に過ぎなかったSamsungだったのが、Tizenを通して「独自サービス」を供給できる唯一の供給元になる可能性があるからです。

DoCoMoが意識しているか意識していないかははっきりわかりませんが、展開次第では力関係は大きくSamsungに傾いてしまう可能性があります(既にかなり傾いているのに加え)。かなり危険な賭です。

そしてTizenは売れるのか?

スマートフォン市場で将来を予想するのは難しいのですが、2013年以降大きな傾向は一つ出てきます。つまり、今までのスマートフォン市場は主にearly majorityを対象にしていたのに対して、これからはlate majorityを相手にしなければならない点です。テクノロジーに詳しい顧客ではなく、これからはテクノロジーのことがよくわからない顧客がますます増えるのです。こういう顧客は事前に調査することがあまりできないので、店頭で販売員に聞きながら機種を選定することが多くなります。そしてSamsungの強みである巨額の販売促進費用が凄く効くのです。

SamsungもiPhoneを追いかけなければならないので、最初からハイエンドをTizenで攻めることはないでしょうが、テクノロジーに詳しくない顧客を起点に徐々にTizenを普及させていくのが王道だろうと思います。

思いの外に成功するのではないかと私は予想しています。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: