Firefox OSが破壊的イノベーションの要素を持っていることを昨日、本ブログに書きました。その続きとしていくつかの点をもう少し考えたいと思います。
Firefox OSは先進国でも登場する
Firefox OSのレビューを眺めていると、ほとんどのものは発展途上国ではある程度成功するものの、先進国では無理だろうと結論しています。つまり価格が安く、スペックが低いスマートフォンが要求される国ではFirefox OSは売れる可能性があるものの、消費者が高機能なスマートフォンに慣れてしまった先進国では無理だろうという結論です。
本当にそうでしょうか。
Firefox OSのローンチ計画を見てみると、数多くのキャリアが名前を連ねています。しかし日本の状況と異なり、ここにあげられているキャリアの大部分は国際的に事業を展開しています。そして少なくとも一部には発展途上国での事業です。したがってこれらのキャリアを眺めているだけでは、先進国にFirefox OSを投入する予定なのか、それとも途上国に限定して投入する予定なのかがわかりません。しかし日本のKDDI、韓国のKTは自国に限っているようですので、少なくとも先進国用にFirefox OSの導入を計画しているキャリアがあることは間違いありません。
確かにMobile World Congressでも発表されたように、最初のうちはブラジル、コロンビア、ハンガリー、メキシコ、モンテネグロ、ポーランド、セルビア、スペイン、ベネズエラなど、比較的所得が少ない国からの販売開始になります。しかしそういう国に限定される訳ではなさそうです。
先進国の携帯電話事業ではハイエンドとローエンドの区別が普通と異なる
通常の市場であれば、ハイエンド機種というのは顧客が高い金額を支払って入手するもので有り、ローエンド機種というのは安い金額で入手できるものを指します。しかし携帯電話事業ではスマートフォン本体の代金はかなり多くの部分をキャリアが負担し、月々の通信料で補っていく形を採っています。そのため、日本ではハイエンドのiPhone 5ですら「実質0円」で手に入ります。ハイエンドが「0円」ということは、ローエンド市場がほぼ存在しないということです。「0円」より安く売ることは、不可能では無いものの、定常的にはやりにくいからです。
そもそもどうしてここまでキャリアが頑張って値引き合戦をするかというと、顧客が支払う固定データプランの料金が、のどが出るほど利益が出て、欲しいからです。これについてはAsymcoのHorace Dediuが詳しく述べています。彼の結論は「iPhoneはネットワークサービスを販売する、超優秀なセールスマン」です。iPhoneを販売していないDoCoMoからMNPで顧客が大量に流出している点を見ても、これは納得がいきます。
iPhoneを高給取りの「ネットワークサービスの一流セールスマン」として考えると、携帯事業のローエンド製品というのは、「ネットワークサービスの凡庸なセールスマン」ということになります。
さて凡庸なセールスマンに期待される仕事はなんでしょうか?私は以下のことではないかと思っています。
それは高い固定データプランを支払うプレミアムな上客ではなく、通信料だけを払っていて、顧客単価が安いフィーチャーフォンユーザを対象とすること。そしてこのようなユーザを引き留め、場合によっては他キャリアから奪うこと。
つまり先進国のスマートフォンにおいては、ハイエンド機種とローエンド機種の違いは本体の性能の優劣の問題ではありません。ハイエンド機種は高額な固定データプランを必要とするもの。そしてローエンド機種は低価格のデータプラン、もしくはデータプラン無しで使えるものを指すと言えます。
問題はAndroidのどの機種も高額な固定データプランを必要とし、ローエンドを攻めることができなかった点です。それに対してFirefox OSはデータ使用についてかなり気を使って設計されているようですし、カスタマイズの自由度がAndroidよりも上ですので、ローエンドに最適の製品が用意できる可能性があります。
Firefox OSのおかげで、キャリアはやっとスマートフォンをローエンド市場に投入できるようになります。
Firefox OSが先進国で成功するための要件
- Firefox OSがローエンドを攻めること。ここで言うローエンドとは、機種本体の機能のことではなく、高額な固定データプランを必要としないという意味です。
- ローエンドを攻めつつも、フィーチャーフォンユーザの限定されたニーズには応えられること。これは携帯メールが見られさえすれば、十分に満たされます。例えば3GもしくはLTEの時はメールしかできず、ブラウザやアプリからはネットに接続できないようにすれば可能に思えます。WiFiに接続したときには何でもネットに接続できるように自動切り替えすれば十分です。
- Android, iPhoneが対抗策を打たないこと。非固定データプランに適したOSがGoogleからもAppleからも出てこないという意味です。 4. 固定データプランの料金が著しく低下しないこと。固定データプランが千円レベルに安くなると、顧客からすればこれを節約する意義がなくなってきます。
果たしてKDDIがどのような機能をもったFirefox OS携帯を開発するか、非常に楽しみです。
AndroidやiPhoneの先行者利益は大きくない
ローエンド市場を攻めている限り、先行者利益は大きな問題になりません。確かにFirefox OSはAndroidやiPhoneに比べればアプリが少ないでしょうし、アプリを開発してくれないところも多数あるかも知れません。
しかしゲームアプリやマルチメディアアプリを除けば、大部分のアプリはウェブで代用できます。例えばFacebookのモバイルウェブサイトを使えば、iPhoneやAndroidのアプリとほぼ同等に使えます。CookPadなども同様です。そもそもローエンド市場の顧客はアプリにあまり興味を示さない可能性が高いのです。
最大の難関はなんだかんだ言ってキャリア
先進国の携帯電話事業では最終的にはキャリアが端末を販売します。キャリアが本体価格を値引きするからです。そのキャリアが本気で売ってくれるか否かで、製品の売れ行きは大きく影響されます。Firefox OSも結局はKDDIが本気で売るかどうかにかかっています。
例えば店員が「Firefox OSよりはAndroidの方がアプリが多くて安心ですよ」と言うのか、それとも「ウェブを使えばアプリはいらなくなりますよ。ですからFirefox OSで十分ですよ」と言うのか。ローエンド顧客はスマートフォンの技術や業界のことをあまり知らない人が多いので、店員の言葉は非常に重たいです。そして店員はキャリアに雇用されていたり、キャリアからコミッションをもらったりしていますので、彼らの態度はキャリアの戦略によって大方決まります。
いろいろな判断があるので、KDDIなどがこの点どう出てくるかは読めません。でもここは非常に重要です。KDDIに限って言えば、かなりやってくるような気がします。