AppleのIntentionとiOS7のデザインについて考える

iOS 7のデザインについて、以前にもこのブログに書きました。デザイナーの多くがiOS 7のデザインを酷評しているにもかかわらず、ユーザの多くは高い評価をしているという乖離が私にとってはとても興味深いと感じています。

これを考える上で、AppleがWWDCで公開したIntentionと呼ばれているCMの言葉が非常に気になっています。

the first thing we ask is
what do we want people to feel?
 
delight
 
surprise
 
love
 
connection

Appleが製品を作るとき(Designするとき)、一番最初に考えるのが“what do we want people to feel?”だとしたら、iOS7のデザインではどういう感情を持って欲しかったのだろうか?

iOS7のデザインの議論をしている人の中で、この点を述べている人はほとんどいません。デザインとしての統一性、バランスについて議論している人は多いのですが、そのデザインが人にどういう感情を持たせるかについては議論がないのです。

使い勝手について議論している人はいます。ボタンを立体的にすることによって、「これはボタンだよ」というのを強調しているのがiOS 6でしたが、iOS 7ではそれが無くなってすべて平面的になっています。そのため、どこがボタンかがわかりにくくなったという議論です。これは使い勝手の議論としては確かにそうなのですが、やはり感情の議論がありません。

私が知る限り、感情の点を挙げているのはMatt Gemmell氏だけです。彼はブログの中でこう述べています

iOS 7 is much, much lighter – in the colour sense, and consequently also in visual weight. Breathable whitespace is everywhere, and is used to unify and homogenise previously disparate interface styles.
 
The overall impression is of brightness and openness.

Where there were previously gloomy cubbyholes and low ceilings, there are now floor-to-ceiling windows, skylights, and clean surfaces.

昔からAppleを見てきている人は、Appleが一貫してUIの使いやすさにこだわってきた会社だと知っています。MacOS 1 – 9までは、コンピュータグラフィックスの能力が十分ではなかったこともあり、UIは必然的に平面的でした。アイコンもボタンも非常にシンプルでした。その分、デザインの一貫性を徹底させて、わかりやすいUIを実現していました。ただその一方でひどく地味で、Windows 95が出てきた頃には古くさくなっていました。

Steve JobsがNeXTで作っていたUIは、コンピュータグラフィックスの進化に合わせて徐々に写実的になってきました。写真的なアイコンを使い、立体的なUIになってきました。そしてそれはMacOS Xにも引き継がれました。

iOS6までは、NeXT以来の流れでUIがデザインされていた感じです。

iOS7はNeXT UIとの決別です。NeXT以来の写実的なアイコンとの決別です。そして古いMacOS以来の使いやすさへのこだわりとの決別でもあります。もちろん使いやすさを捨てているわけではないし、それは別の方法で確保すると思いますが、使いやすさよりもまずは感情を優先させているのではないかと思います。

かなり大きな違いです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: