『フィーチャーフォンユーザーの約6割がスマートフォンに必要性を感じていない』という調査結果がMMD研究所から出たそうです。
- 約8割のフィーチャーフォンユーザーがスマートフォン購入を決めていない
- フィーチャーフォンユーザーの約6割がスマートフォンに必要性を感じていない
- フィーチャーフォンユーザーがよく利用する機能は「通話、メール機能」、インターネット利用は約2割
- フィーチャーフォンユーザーの半数以上が3年前以上に購入した端末を使い続けている
この人たちに何を提供すれば良いか
ではこの人たちは何を買ってくれるのかと前向きに、建設的に考えてみます。
- 月額料金が低い製品。
- 電池が長持ちする製品。
- 通話ができる製品。
- メールが使える製品。
- カメラが使える製品。
もちろん現時点ではこの条件を満たすのがフィーチャーフォンしかなくて、それでフィーチャーフォンを使い続ける訳なのだが、同じ条件を満たしたスマートフォンがあれば良いのではないかということも言えるので、そのあたりを考えるべきだと思います。
月額料金
月額料金を安くするためには、本体価格を抑えることとデータ通信料を少なくすることが重要でしょう。本体価格についてはスマートフォンの方がむしろフィーチャーフォンより安い(例えばGalaxy S2が$250に対して、フィーチャーフォンは4万円)といわれていますので、問題はデータ通信料に絞れます。
この人たちが必要としているデータ通信は「メール機能」ですので、「メール以外はバックグラウンドで通信しない。それもキャリアメールだけ。」というスマートフォンを作れば良いのではないかと思います。そしてこの料金はフィーチャーフォント同じでメール件数に応じるようにすれば分かりやすいと思います。
電池
電池を長持ちさせるには、CPUの性能を落とし、画面を小さくし、バックグラウンドでの動作をやめさせればかなり持つようのになるはずです。
WiFi
メール以外のデータ通信は通常は完全にオフにして、WiFiと接続しているときだけインターネットができるようにすれば十分です。アプリのダウンロードなどのスマートフォンとしての魅力は、これだけでかなり実現できます。
最後に
上記のようなスマートフォンが必要とされているのはキャリアだってわかっているはずです。なのにどうしてこういう機種が出ないのか?
最大のネックは「メール以外はバックグラウンドで通信しない。それもキャリアメールだけ。」、こういうカスタマイズができないのか、それとも分かりにくいのか。
そのあたりが気になります。
One thought on “スマートフォン市場が飽和する予感”