ブラウザの使用シェア統計はどれが正確か?

このブログではブラウザの使用統計を頻繁に使って議論をしています。特にStatCounterをよく使います。しかしその統計は信用できるものでしょうか?

答えからいうと、そのままでは信用できません。

もう一つよく使われているブラウザ使用統計はNetMarketShareがありますが、どちらかというとこちらの方が信頼性が高いと考えられることが多いです。ただNetMarketsShareの場合は細かいデータは有料になってしまいます。StatCounterは地域ごとの細かいデータまで無償で公開されています。

このあたりの細かい議論は、Roger Capriotti氏が書き下ろしています

StatCounterはChromeの使用シェアが高く出ているのに対して、NetMarketShareはInternet Explorerの使用シェアが高く出ています。したがってGoogle派か、Microsoft派によってもどっちを信用するかは変わってくるようです。

ただウェブログ解析をしている人の考え方に近いのはNetMarketShareの方です。NetMarketShareは訪問者数を分析しているのに対して、StatCounterはページビューを分析しています。いまどきページビューを使ってウェブサイトのログ解析をする人はいません。

また私自身、仕事の関係上一日中ウェブを使っていますが、そうなると「普通」の人よりも100倍ぐらいページビューを出していることだってあります。そのままカウントされたデータは意味が無いと自分自身が思います。

またNetMarketShareは地域ごとのサンプル数のバイアスを考慮していますが、StatCounterはそれをしていません。地域ごとのサンプルバイアスというのは、例えばStatCounterの場合は日本人によるページビューが少ないのに対して、トルコ人によるページビューが非常に多いです。NetMarketShareであればインターネット人口を元に補正をかけますが、StatCounterはそのままにしています。したがってトルコ人のネット使用傾向が最終データに強く表れます。

私は絶対値はNetMarketShareの方を信頼しています(ということは、まだまだInternet Explorerがダントツで一番使用されているブラウザだと考えています)。しかし細かいデータが公開されていませんので、「傾向」で十分に議論ができるような場合はStatCounterを使っています。

One thought on “ブラウザの使用シェア統計はどれが正確か?”

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: