バイオの買物.comで4Qというところのアンケートシステムを使用していることは、以前にブログ(1, 2, 3)でも紹介しています。
いままでは始めて間もない頃の結果でしたが、今回は2ヶ月ほど運用した後の結果について紹介したいと思います。
まず結論ですが、とても良さそうというのが感想です。
日本語化
いままでは日本語に対応していなくて英語だけだったのですが、先日、日本語に対応しました。
インタフェースは英語のままですが、日本語のアンケートを作成することが可能になりました。
本日 2008/7/22 からバイオの買物.comでも日本語のアンケートの運用を開始しました。
いままでの結果
回答数
回答率やアンケートが表示された回数についてはレポートの中には出てきませんが、a) レポートが20%の訪問者に表示されるようにしていること、b) Google Analyticsの解析結果と合わせて考えると、7月で
16回答 x (100%/20%) / 2,550 (7月ユニークユーザ数) = 3.1%
の回答率になっていると思います。
英語であることを含めて考えると、景品無しのアンケートとしては驚異的に高い回答率と言えると思います。バイオの研究者に対する販促資料などでは、日本語化するだけで10倍ぐらいは回答率が上がるので、この4Qのアンケートも日本語化することによって数倍は回答率が上がると予想されます。
満足度
満足度は以下のような形でレポートされます。
バイオの買物.comについて言えば、真ん中の「普通」という評価しかもらっていないので、早く80ポイントの「とても良い」ぐらいになるようにしたいものです。でも「悪い」という評価じゃなくてほっとしています。
7月で少し良くなっていますが、これは製品を比較するという明確な目的意識を持って訪問してくれていることが良いのではないかと思っています。Googleで表示されるときに【比較】という文字がしっかり表示されるようにしたこと、またGoogleから来た場合に限り、画面に大きく「このサイトは製品比較サイトです」と宣言するようにしたことが良かったかもしれません。
目的達成度
ウェブサイトに来た訪問者は必ず何らかの目的があるわけですが、それが達成できたかどうかを確認するための質問です。これは以下のような形でレポートされます。
4Qで非常に重視している指標です。どんなにきれいでナビゲーションがしやすいウェブサイトであっても、訪問者の目的が達成できなければ意味がない。だからこそ、目的達成度を中心にアンケートを作ろうと4Qは考えているようです。
その中で、バイオの買物.comはまだまだ訪問者の期待の応えることができていないことがわかります。60%の訪問者しか目的を果たせていないわけですから。今後は内容をますます充実させること、特に要望が高い製品の情報を充実させることをしていきたいと思っています。
これが80%ぐらいになれば、リピートの訪問者も増えて、とても幸せな感じになってくるでしょう。そこが目標です。
主目的の分布
これはかなり細かいレポートになっています。バイオの買物.comを訪問している顧客の目的はいったい何なのか、これを理解するためのレポートです。
これでわかるのは、6月(Jun)と7月(Jul)を比較して、’Learn about products’と’Compare Products’を目的としているユーザ数が逆転していることです。つまり、6月は製品について学習したい顧客が多く、7月は製品を比較したい顧客が多かったようです。
現在のバイオの買物.comは製品について学習したい人のための情報は不十分で、製品を比較するための作りを重視していました。7月の方がそのような顧客をしっかりと呼び込むことができたようです。
また7月はサイト内リンクとサイト外リンクをともに充実させ、「比較」をより前面に出しました。例えば、6月までは、「このサイトで製品比較ができる」ことすら気付かずに帰ってしまう可能性の高い構成になっていました。サイト内リンクの充実でそれを防ごうとしました。
主目的の分布については、さらに「目的を達成できた人のそもそもの目的は何だったか?」「目的を達成できなかった人のそもそもの目的は何だったか?」「目的ごとの満足度は?」というレポートも出してくれています。
まとめ
とても簡単な質問のアンケートですが、どんな目的の人をGoogleから呼び込んで、どのような心の準備をしてもらうか、これがしっかり意識できるようになりました。またどの分野を強化していけば満足度を高められるかがとてもはっきりわかるので、次の方向性を迷わず決定できます。
日本語かによってN数も大幅に増えること、さらに記述式の回答も増えることが期待されるので、今後がとても楽しみです。
4Qはまだβ版なので、使いにくいところはいくつもあります。わからないことがあったら、僕にでも気軽に質問してください。