新しいWeb技術 SproutCoreがもたらすもの

6月9日のApple Worldwide Developer’s Conferenceは、iPhone 3Gの発表とそれがたった$199で発売されるというニュースで持ち切りでしたが、その陰で他にも非常に興味深い発表が多くありました。

その一つがSproutCoreという技術。これはAppleが発明した技術ではないのですが、Appleが全面的に支援している新しいWeb技術です。ひとことで言うと、SproutCoreを使うとWebの使い勝手が大幅に良くなります。しかも開発が簡単です。

日本語になっている記事がいくつかありますので、下にリンクを用意しました。

  1. アップル、ウェブアプリに向けオープンな「SproutCore」技術を採用か?
  2. アップルのMobileMeを試してみたい人は、SproutCoreをチェックしよう

さて、上のリンクだけだと専門的すぎて、ウェブ開発者でなければ理解できないものばかりです。
そこで僕は、このSproutCore的な技術が、バイオの研究にどのような利点をもたらすかに絞って紹介します。複雑な話なので、順番を追って。

AJAXという技術

HTMLを柱とするウェブ技術は、もともとページという概念が強く、すべての情報はページ単位という考え方でした。紙とかなり概念が似ていました。これはすごくシンプルでネットワーク上も扱いやすいという利点がありましたが、インターネットの双方向性とブロードバンド化が進むに従ってその限界が明確になってきました。

例えばマップ技術を見てみましょう。ぐるなびは初期のインターネットの技術を利用しています。そのため、地図を拡大するにしてもあるいは少しだけ場所をずらすにしても、ページが丸ごと再表示されてしまいます。
これに対してGoogle Mapsではすべての動作がスムーズです。地図の中心をずらすには地図をドラッグすればいいし、拡大縮小のときもページ全体が再描写されることはありません。

これはGoogle MapsでAJAXという技術が利用されているためです。AJAXを使うと、ウェブサイトをページ単位に扱う必要がなく、またドラッグのような操作を使うことができるようになります。ウェブのサイトを見ているというよりは、自分のパソコンにインストールされているソフトを使っている感覚に近くなるのです。

GoogleはMaps以外にもAJAX技術を活用していて、Google Docsではワープロ、スプレッドシート、プレゼンテーションを作成するためのソフトを無償提供しています。これらはいずれも自分のパソコンにソフトをインストールせずに、マイクロソフト オフィスのような機能と操作性のソフトを提供するものです。

まとめると、パソコンにインストールされたソフトと同じような高い操作性のものが、AJAX技術によってウェブで実現できるようになりました。

ソフト開発におけるフレームワークの重要性

AJAX技術はGoogle MapsとGoogle Docsに代表されるように、非常に強力な技術ですが、残念ながら開発は簡単ではありません。簡単なAJAXはずいぶん多くなりましたが、ユーザが入力したデータまで含めて管理する、Google DocsタイプのAJAXウェブサイトはまだ数えるほどしかありません。

SproutCoreはこの問題を解決してくれる可能性のあるテクノロジーです。これはAJAXソフトのための「フレームワーク」です。ソフトの開発ではこのフレームワークが非常に重要で、優秀なフレームワークがあればプログラマーの生産性は何倍にもなります。

フレームワークというのは例えると電気、ガス,水道、そしてそれを利用する流しやトイレ,コンロ、暖房のようなものです。家を造るために自分で電気、ガス、水道を引くのは大変ですし、トイレやコンロも全部用意するのも面倒です。それらをすべて備え付けておいてくれているのがフレームワークです。あとは居住者の趣味に合わせて家具やカーテンをそろえて、住み心地の良い部屋にすればいいのです。フレームワークはすべての人が必要として、ほぼ共通しているものをあらかじめ用意してくれているものなのです。

いままでもAJAXのフレームワークはいくつかありましたが、どちらかというと電気、ガス,水道どまりのものでした。SproutCoreはさらにトイレ,コンロ、暖房を用意したものになっています。ですから、SproutCoreの出現によって、Google Docsのようにデータまで管理してくれるAJAXウェブサイトが簡単に開発できるようになります。

Appleのサポート

AppleはSproutCoreの開発者を雇い入れ、7月に公開するMobileMeにSproutCoreを全面的に活用します。MobileMe Webアプリケーションとしてはメール、アドレス帳(連絡先)、カレンダー、iDisk、そして写真ギャラリーを用意しますが、いずれもパソコンにインストールされたソフト並みの操作性となっています。AppleはSproutCoreの技術を利用するだけでなく、SproutCoreの開発も支援していて、おかげでずいぶんとSproutCoreの性能が向上したと紹介されています。

バイオへの波及

AJAX技術はバイオにとってかなり重要な技術です。バイオの情報はあまりにも多く、多岐に分かれていますので、ページという単位で表現するのは困難です。情報を閲覧している人がいろいろな絞り込み検索を行ったり、画面の微調整をしたり、自分で整理したりしないと、なかなか目的の情報が得られません。

実際、NCBIもかなり努力をしていて、AJAX技術も使われているようです。Sequence ViewerもおそらくAJAXをかなり活用していると思われます。

SproutCoreなどが普及することにより、Sequence Viewerよりもっともっと使い勝手のいいものが、より多くのバイオインフォマティックス系のウェブサイトに登場することが期待されます。Sequence ViewerそのものがSproutCoreのカスタムコンポーネントとして普及し、データを持っているところであれば簡単に自分のウェブサイトに組み込めるようになるかもしれません。

またPubMedなども、いまでは論文のタイトルとリンクが表示されているだけですが、AJAX技術を利用すれば、ページを移動することなく、素早くSummaryをプレビューできるようになるでしょう。またメールソフトのようにお気に入りの論文をフォルダにドラッグして整理できるようになるかもしれません。

あと、塩基配列を解析して制限酵素サイトを探したり、プラスミドマップを作ったりするソフト。。。。AJAX無しのものとしてはNEBcutterPlasMapperなどはいいと思いますが、もっともっと便利なものができてくるでしょう。

InvitrogenがABIを合併

今朝のびっくりニュース。冗談ではないみたいです。

Invitrogenのウェブサイトから。

ARLSBAD, Calif. & FOSTER CITY, Calif.—(BUSINESS WIRE)—June 12, 2008—Invitrogen Corporation (NASDAQ: IVGN) and Applera Corporation today announced that their Boards of Directors have approved a definitive merger agreement, under which Invitrogen will acquire all of the outstanding shares of Applera’s Applied Biosystems Group (NYSE: ABI) in a cash and stock transaction valued at $6.7 billion.

InvitrogenがAppleraのApplied Biosystemsグループの株式をすべて購入します。統合した会社はApplied Biosystemsという名前になります。Invitrogenの現在の取締役は9人ともそのまま残り、そこにApplied Biosystemsから3人が加わるということです。

Applied Biosystemsのウェブサイトにも

これがいったいどういうことなのか、背景は不明です。Applied Biosystemsを保有しているApplera社が、遺伝子診断部門のCeleraに集中するのが狙いだったとしか思えません。雰囲気的にはInvitrogen社が買いたがっていたというよりは、Applera社がApplied Biosystems部門を売りたがっていたようです。

研究者向けマーケットと遺伝子診断マーケットはそれぞれ全く異なりますし、成長性についても、研究者向けは一桁台であるのに対して、遺伝子診断でCelera社は20-30%の成長を示しています。ですから、Celera社の株主価値を高めるためには、このように分けるのはわかりやすい方法です。

Applera社の2007年業績報告

研究試薬・機器の内外価格差

研究試薬や機器は日本で買うと高いというのは、ほとんど常識?!になってしまっていますよね。

それでその理由として、中間卸しがどうのこうのって話になって、日本の流通システムが非効率って話にすぐになっちゃうんですけど、以前に内部にいたものとして言わせてもらうと、これはほとんどが嘘です。

確かに1~2割ぐらいだったら、流通とか、日本語のサポートが必要だからという説明はそれなりに説得力を持ちますが、実際のところ同じ試薬の日米内外価格差はこんなもんではなく、2倍~3倍っていう話も珍しくないと思います。ネットではうまく見つけられませんでしたが、ここでは3倍と言っています。要するに、流通とかとは別の理由で値段が高くなっているのです。

アメリカ留学などをして日本に帰ってきた研究者にはこの内外価格差が非常に良くわかるのですが、日本でだけ研究しているとなかなかわからないものです。そこでいま考えているのは、バイオの買物.comに米国価格も併記しようということです。これで内外価格差が非常に明確になってくれば、例えば割り引き交渉をするときの材料にも使えますので。

それと、一部のメーカーでは内外価格差が非常に少ないこともあります。このようにがんばっているメーカーと、相変わらず非常に高い値段設定をしているメーカーがいったいどこなのか。そこをはっきりさせたいとも思っています。

がんばっているメーカーは日本の研究者から支持され、日本からぼったくっているメーカーは日本の研究者から見放される。そういうことに少しでもつながればと思います。

細かい時期は未定ですが、年内には実現する予定の機能です。

携帯サイトの犯行予告は自動検索技術では見つけられず

Asahi.comの携帯サイトの犯行予告、自動検索に技術の壁 秋葉原殺傷の中に、今後の自動検索技術の進むべき方向がはっきり表現されていると思います。

現存の自動検索技術を地図と連動させたり、図書やニュースを検索したり、ブログを別に検索したりなど、いろいろなことが行われています。でもそのベースとなっている文章解析技術がまだまだ全然貧弱です。基本的にはキーワードだけを拾って何が書いてあるかを類推し、それにリンクなどによって重みづけをしているわけですから。

どこかの大学で研究されているかもしれませんが、真に役立つ文章解析技術が生まれてくれば、いままでとは全く別の、とてつもなく便利なインターネット社会になってくると思います。

ちなみにBioinformaticsでは膨大な文献情報を自動的に理解し、整理するための構文解析技術が研究されていますよね。有名な論文がどれかはわかりませんが、Googleをするとこんなものが見つかります。
Annotating protein function through lexical analysis

イギリスてiPhone 3Gは0円

イギリスの02というキャリアが提供しているiPhoneプランのうち、ヘビーユーザ用のプランではiPhone 3Gは0円になるとのことです。

table {border: 1px solid #666; font-size: 0.8em;}
td, th {border: 1px solid #666;}
th {background-color: orange;}

月額使用料 30ポンド(¥6,300) 35ポンド(¥7,350) 45ポンド(¥9,450) 75ポンド(¥15,750)
8GB iPhoneの価格 99ポンド(¥20,790) 99ポンド(¥20,790) 0ポンド(¥0) 0ポンド(¥0)
16GB iPhoneの価格 159ポンド(¥33,390) 159ポンド(¥33,390) 59ポンド(¥12,390) 0ポンド(¥0)
無料通話時間 75 600 1,200 3,000

いずれもデータ通信は無制限で、18ヶ月の最低契約期間となっています。
それとO2というキャリアはWiFiのHotSpotもやっているのでしょうか、WiFiも無制限でコミコミとなっています。

さて、ソフトバンクはどのような価格設定をするでしょうか、楽しみです。

iPhone 3G $199 (21,000円)から

サンフランシスコのApple World Wide Developers ConferenceでiPhone 3Gが発表されました。

日本の価格が確定したのかどうかわかりませんが、USの価格はとても安い。しかも機能というか、ソフトウェアとソフト開発環境がすごいです。

Appleのホームページにも紹介がありますし、キーノートを解説した記事もありますので、詳細はそちらを見てください(ケータイWatch, NikkeiBP

僕がここでお話ししたいのは、以下の2つとイノベーション一般への示唆です。

その1:AppStore

iPhoneは7月11日よりソフトウェアがversion 2.0になります。これは新しいiPhone 3Gだけでなく、既存のiPhoneユーザも無償でアップグレードできます。そしていままではサードパーティーがiPhone用のソフトが作れなかったのが、このversion 2.0からはどんどん作れます。

ここまでは一般的なパソコンと同じモデルです。Palmでもそうでしたし、スマートフォンでも同じです。iPhoneが違うのは、サードパーティーがソフトを販売する場合、必ずAppleが運営しているApp Storeから買わなければならない点です。つまり、iPhone用のソフトを発売できる小売業者はAppleだけであり、Amazonにしてもヨドバシカメラにしても楽天にしても、iPhone用のソフトを一切取り扱えないのです。無償のソフトもすべてApp Storeから販売されます。

これはとても閉鎖的に見えますが、元はウィルスなどによるセキュリティーの問題を回避する手段として講じられたのだろうと思われます。でも結果として、小さいソフトメーカーでもPRチャンネルと販路が確保できますし、Appleは売値の70%をソフトメーカーに還元してクレジットカード手数料やサーバホスティング費用はすべて負担しますので、悪い話ではないはずです。自分たちの販路を確保しているソフトメーカーとしてはうれしくないかもしれませんが、小さいメーカーにとってはとてもいい話のはずです。そして顧客としては、バージョンアップが確実にできるので、とてもらくちんです。

インターネット時代の新しいソフトウェア流通経路の完成です。日本の携帯電話市場でも類似したシステムになっていたと思いますが、より徹底したアプローチをAppleはとったと言えると思います。そのアプローチを採らざるを得なかった理由はセキュリティーという、どちらかという後ろ向きのものですが、そのアプローチの可能性をしっかり考え尽くすことによって、ユーザとソフト開発者の双方にとって非常に魅力的なシステムになったと思います。

その2:Mobile Me

Mobile MeはMac.comに変わる新しいウェブサービスで、大きな特徴はプッシュ型のメール、カレンダーとアドレス帳です。インターネットのメールは通常はプル型で、パソコンのメールソフトがサーバに問い合わせを数分おきに実行することによって、新しいメールを受け取っています。それに対してプッシュ型というのは、サーバに新しいメールが届いたら瞬時にサーバからパソコン側に連絡が来て、そしてパソコンにメールが届けられる仕組みです。実用上のプル型とプッシュ型の大きな違いは、プル型では最新メールを受け取れるまで数分かかること、それに対してプッシュ型は瞬時に最新メールが受け取れることです。

このプッシュ型のサービスは、パソコンであればMicrosoft Exchangeをメールサーバとして使用していれば10年以上前から実現していました。しかし、それ以外にプッシュ型のパソコンメールというのはほとんどありませんでした。一方で、携帯電話ではプッシュ型のサービスは一般的で、いまの携帯電話のメールはすべてプッシュ型です。

GoogleのGMailとかYahooのメールとかもプッシュ型ではないので、Mac.comとしては敢えてプッシュ型にする必要はありませんでした。どこもみんなプル型でしたので。しかしAppleが携帯電話市場に参入した結果、どうしてもプッシュ型のシステムを用意しなければいけなくなったのです。そしてそのシステムを用意している以上、携帯電話だけでなく、パソコンでも使わないとおかしい。ということで、こうしてMobile Meのプッシュ型メール、カレンダー、アドレス帳が生まれたのでしょう。

インターネットのパソコンだけを相手にしていたらやらなかったプッシュ型のメールを、Appleは携帯電話に参入するために開発したのでしょう。Microsoftが企業内向けだけに用意していたプッシュ型メールを、誰でも利用できる環境にしたのは、Appleのように妥協を許さないパソコンメーカーが携帯に参入したおかげと言えると思います。(BlackberryはMicrosoftのプッシュ型メールを受け取る仕組みまでは作りましたが、サーバとかメールサービスを自ら作ることはしませんでした。)

最後に

この2つの例を見ていると、イノベーションってどこからくるのか、そのヒントが見えてくるように思います。そのヒントとは、

  • ネガティブで後ろ向きに見えることであっても、徹底して考え抜けばきっとポジティブにできるという超前向きな姿勢
  • 異なる分野に参入するだけなら誰でもやっていますが、新しい分野と既存の分野を妥協の無い、高いレベルで統合させるぞという姿勢

イノベーションというのは、他人がいままでやらなかったことを成功させることです。そして他人がいままでそれをやらなかった理由は、1) できないと思ったから、2) できてもあまり価値が無いと思ったから、3) 気づかなかったから がほとんどのケースだと思います。上述したAppleの姿勢が、1)-3)を乗り越える力になったのだと思います。

ページビューの誤差、バイオの買物.comでは20倍

以前のブログエントリーでページビューによるウェブサイト人気比較の問題点を指摘しました。

そのときはまだバイオの買物.comのアクセス数をあまり解析していませんでしたので、その誤差がどれぐらいあるかを書きませんでしたが、さっき計算してみましたので紹介します。

結果:
6月の第1週(平日分)の解析結果では、
ページビューで、Webalizer : Google Analytics = 20 : 1
ビジター数で、Webalizer : Google Analytics = 3 : 1

上の結果は平日だけですが、週末にはページビューでは70倍ぐらいの誤差になります。

最大の原因はロボットによるウェブアクセスです。Yahoo, Google, MSNをはじめ、多数の検索サイトはインターネット中にロボットを走らせ、自動的に各ウェブサイトをくまなく調べているのです。そのアクティビティーは凄まじいものがあります。

そういう問題があることを承知の上で、一応Webalizerの解析結果で計算すると、バイオの買物.comは毎月23万ページビューあることになります。意味の無い数字ですけど、数字だけ見るとなんだか立派に思えます。

広告を募集している世の中のウェブサイトは、どこもページビューの多さをPRしていますが、そのページビューをWebalizer的に計算したのか、それともGoogle Analytics的に計算したのかを示していません。ですから、そのウェブサイトが本当に人気があるのか、それとも単に数字のマジックなのかどうかはわかりません。

でも、そのウェブサイトがセッション数(ビジター数)を公開していれば、ある程度の見当をつける方法があります。

それを解説するために、バイオの買物.comのアクセス解析の中で、ページビューをセッション数で割り算した数字を比較してみます。

  • ビジターあたりの平均閲覧ページ数、Webalizer = 20, Google Analytics = 2.5

なぜこのような差が生まれるかというと、ロボットは短時間で多数のページを閲覧するため、ビジターあたりの平均閲覧ページ数を押し上げる傾向にあります。それに対して顧客が閲覧するときは、興味のある数ページしか見ないことがほとんどなので、だいたいどこのウェブサイトでも5未満の数字になります。

そこで一つの目安として、ビジターあたりの平均閲覧ページ数が5を大きく超えているサイトはWebalizerのような解析ツールを使っていると考えていいと思います。そしてそのような場合はページビュー数自体も一桁ぐらい、ロボットによって水増しされていると考えていいと思います。

そこでもう少し世の中の状況を見るために、日経BPのBiotechnology Japanの資料を見てみました。

アクセス解析結果のことがあまり詳しく書いていないのですが、ヒントになる数字が2つありました。

  • 2006年3月に150万ページビューを突破
  • 月間ユニークブラウザー数 74,244 (2006年3月)

さて、僕はBiotechnology Japanに直接問い合わせた訳ではないので、間違っているかもしれないとあらかじめ断っておきますが、僕がここから読み取るのは以下のことです。

  1. 2006年3月は150万ページビュー、74,244セッション
  2. 単純に割り算すると、平均閲覧ページ数は20.2ページ
  3. 平均閲覧ページ数はバイオの買物.comのWebalizer解析結果とほとんど同じです。したがってBiotechnology JapanはWebalizer的なアクセスログ解析をしたと思われます
  4. Biotechnology Japanの場合は日々のニュースが非常に多く、恐らく数十万ページからなる巨大なウェブサイトになっていると思われます。ロボットはすべてのページを閲覧しようとしますので、そのためロボットによる影響はバイオの買物.com以上と考えていいと思います
  5. したがって、Biotechnology Japanの全体のページビューのうち、9割以上はロボットによると推測できます
  6. 総合すると、人間によるページビューはおおよそ10万と推測されます。残りの140万ページビューはロボットによると思われます

もちろん、僕は本当の数字を知りませんので、全然間違った結論を導いているかもしれません。でも、自分自身が研究者として働いていたときの印象からして、これはそんなに外れた数字ではないんじゃないかなと思います(要するに、研究者はあのウェブサイトをあんまり見ないと思うよという意味)。

「教えない教育」が眠れる能力を目覚めさせた

自分が最初に入社した会社の話ですげ、NBonlineに非常に興味深い記事がありましたので、紹介します(無料登録必要)。
協和発酵工業の「教えない教育」が眠れる能力を目覚めさせた

協和発酵に入社する40人の新人に対するMR(医薬情報担当者)導入教育の話です。どこの会社でもそうですが、医薬営業のMRとなる新人は、入社直後に医学薬学の猛勉強をして、MR認定試験に合格する必要があります。そのため、協和発酵では4月から8月まで5ヶ月の研修を受けるそうです。今回の話は、その教育をしっかり実施し、よりレベルの高いMRを如何にして育てるかの話です。

要点は

  1. 2005年度までは受講者がひたすらノートを取るという一方通行型の、詰め込み型の教育をしていた
  2. 「知識そのものではなく、知識の習得の方法を教える」という「教えない教育」に2006年度から取り組んだ。
  3. 「教えない教育」では、受講者に自ら目標設定をさせ、様々な情報源から知識を収集させ、討論させる。
  4. 各自で調べたことはグループ内で共有した上で、他のグループにプレゼンテーションする。そうして、自分の知識を整理する。またグループごとに交代でテスト問題を作り、他のグループにテストを受けさせる。
  5. 「教えない教育」は講義形式に比べて研修時間が大幅に増える。でも一旦覚えたことは忘れにくい。
  6. 「教えない教育」の成果は、結果としての売上増という形で確認するのではなく、毎日の活動報告書を分析することによって行った。売上増が見られるのは早くて数年後だが、活動報告書の分析は短期間で成果が確認できる。

この「教えない教育」は協和発酵だけでなく、他の製薬企業でも実施しているらしいです。

僕はこの「教えない教育」が非常に優れていると思うのと同時に、バイオの業界に非常に適しているのではないかと思いました。理由としては以下の点が挙げられます。

  1. バイオの営業に適した教科書はないと言っていいと思います。私自身、何回か探したことがありますが、生物学そのものではなく、最新の研究手法の技術的側面をしっかり解説した入門書がなかなか無いのです。詰め込みをしようにも、せいぜいできるのは自社製品をすべて説明するぐらいで、より広い知識を伝えるための教材を作るのは非常に大変です。
  2. バイオの技術は日進月歩なので、技術そのものを教えるのではなく、技術を学習する方法を伝えたほうが、長い目で見たときに効率的です。
  3. 顧客である研究者も、それぞれ「教えない教育」で実験や研究の方法を学んできています。顧客の思考回路を理解するためには、営業の人が自ら「教えない教育」を受けることが近道です。

そしてバイオの買物.comがその役割の一つとして、「教えない教育」を支援するポータルになって欲しいと思っています。ウェブに散らばっている様々な情報を、一カ所に集めて整理するのがバイオの買物.comの使命です。これが陰ながら研究者、メーカー営業、代理店営業、メーカー学術の「教えない教育」をサポートすることになればいいなと。

MacのKeynoteをWeb上で実現

いままでデスクトップアプリケーションが必要だったものが、最近ではウェブ上でできてしまいます。

一番有名なのは言うまでもなくGoogle Docs。そしてついこの前知ったのは、Acrobat.com。Google Docsはワープロ・表計算・プレゼンのソフトがすべてそろっていて、マイクロソフトオフィスを不要にしてしまうものです。しかも無料。Acrobat.comはワープロとオンラインミーティングを実現するツールで、これも無料です。しかもAcrobat.comはかっこいい。AdobeはさらにPhotoshop Expressというものも用意しています。Photoshop Expressは写真をFilckrのように公開できるだけでなく、編集もできます。

そして今日知ったのは、なんとMacのKeynoteをウェブで実現してしまうツール。280 Northの280 Slidesというウェブサイト。まだ使っていませんが、Keynoteそっくりでとても楽しみです。

すごい!