Google TVのレビュー記事

New York TimesのDavid PogueによるGoogle TVのレビュー記事がありました。

“Google TV, Usability Not Included”

要点は

  1. Google TVは機械好きの人には面白いかもしれませんが、一般の人には向きません。
  2. キーボードはSonyの場合はXBoxコントローラーとキーボードの組み合わせ、Logitechの場合はトラックパッド付きのフルキーボードとなっています。
  3. 使い方が分かり難い。
  4. 大手のTVネットワークはGoogle TVがウェブページに接続するんをブロックしているので、Google TVからオンラインの番組が見られません。それなのにこれらの番組はGoogle TVのテレビ番組一覧に表示されてしまっています。

かなりぼろぼろに書かれてしまっています。

GoogleTV.jpg

テレビってこのままでいいのかな… Apple TVなどに期待すること

我が家ではApple TVをそれなりに使っているのは以前にこのブログで紹介しました。ライフスタイルによりますが、結構良い製品だと思っています。

さて、Apple TVもしくはGoogle TVなどのようなデバイスは果たしてヒットするのだろうか?インターネットを観ていると多くの人がこの点を議論しています。

ほとんどの議論は細かい機能の各論です。でも多分それは意味がありません。非常に当たり前のことですが、顧客が買うのは機能ではなく、ニーズを満たすものです。どんなに優れたマーケティング活動をしても、どんなにたくさんの広告宣伝費をつぎ込んでも、どんなに優秀なセールスマンを雇っても、顧客のニーズを満たさない製品は売れません。ですからある製品がヒットするかどうかを議論するのに一つ一つの機能を比較したりするのはあまり価値がなく、ニーズがあるのかないのかを調べることが重要です。

とうことで、現在の日本のテレビシステムの問題点と満たされていないニーズを考えたいと思います。

番組がつまらない

日本のテレビは下らないコンテンツが多すぎます。もう敢えて解説するまでもないと思います。

面白いコンテンツがあれば、もっと番組を観てもらえるはずです。

東京のサラリーマンは通勤で毎日2〜4時間を過ごしている

その分、家でゆっくりテレビを見る時間がありません。ならば通勤中でも番組が観られるようになれば便利です。ワンセグはその方向に向かっていますが、完全な解答ではありません。

レンタルはネットでできるのが便利じゃない?

普通に考えれば、映画コンテンツ等のレンタルはネットでできるのが便利に決まっています。プロバイダによっては光インターネット接続を使って観られるものはあります。でも限定的です。またネット配信ではありませんが、いろいろな方法でDVDを物理的に届けてくれたりするサービスもあります。

それぞれ無いよりはマシですが、もうちょっと何とかならないのという気もします。限界の中で無理矢理やりくりをしているという感じが残ります。

今どき、なんでテレビだけオンデマンドじゃないの?

オンデマンドじゃないサービス、つまりあらかじめ決まった時間にだけ放送されるというサービスは基本的に消費者にとって不便です。ニュース番組やスポーツ生中継の場合はリアルタイムであることが重要なので、オンデマンドというわけにはいきません。しかしそれ以外のコンテンツがオンデマンドで放送されていない理由は、少なくとも消費者のニーズからはありません。

確かに20世紀は一斉に放送をする技術以外は現実的ではなく、ビデオをオンデマンドで配信することは困難でした。しかし21世紀の今、ブロードバンドインターネットがあればオンデマンドが簡単に実現できます。なのにそれがテレビで普通にできないのは明らかに問題です。

なんで録画しないといけないの?

確かに録画をすれば、見過ごした番組を後で見ることはできます。しかし録画を忘れるともう後の祭りです。なんで?

クラウドの時代なのに、そもそもなんでローカルで録画しないといけないのでしょう。どこかのサーバに保存されていれば、それを観ればいいんですよね。そんな感じでなんでできないんですか?

iPhone/iPadでなんで観られないの?

20世紀までは、動画が見られる画面はテレビしかありませんでした。パソコンでは動画の画質も悪く、観るのが大変でした。それが今では手元の100グラム強のスマートフォンで映画が見られます。しかも高画質です。

10年前の高画質テレビをしのぐ解像度のビデオが、今は手のひらの画面で鑑賞できるのです。なのにビデオコンテンツをそこに移してくるシステムが確立されていません。せっかくの高画質画面なのに、日本の場合は映像コンテンツがうまく観られないのです。

もちろんサードパーティーのソフトを使って、若干法律的にグレーな方法でDVDソフトを持ってくることはできます。でも面倒でしょう?それでは広く普及するはずがありません。

まとめ

現在のテレビシステムへの不満はまだまだあります。上に挙げたのはまだ一部ですが、それだけ見ても満たされていないニーズが多そうなのは分かります。

それにも関わらずApple TVなどがなかなか成功せず、未だにビデオコンテンツの消費の仕方が20年前から根本的に変わっていません。ですからヒットするのがApple TVなのかGoogle TVなのか、あるいは今後出てくる新しいものかどうかは分かりませんが、確実に何か根本的に新しいものが出てくるはずです。

Apple社は音楽について言えばiTunes Music Storeで音楽配信システムにかなり大きな変化を起こしました。ビデオについても何かやってくれることを期待しています。最後まで諦めなければ、いつかはヒットが生まれるでしょう。

Apple TV: 我が家での使い方

2007年1月10日に発表されたApple TVですが、Apple社としては思ったほどの成功を収めることが出来ず、ずっとビジネスではなく「ホビー」として製品事業を模索しているとスティーブ・ジョブズ氏は公言してきました。

そして去る2010年の9月1日に全く新しいバージョンのApple TVが発表されました。100ドルを切る非常に大胆な価格設定で、Netflixなどのサービスも取り込むとのことです。こうしてAppleはTVに再度挑戦をします。

NewImage.jpg

残念ながら日本ではまだ新しいApple TVは発表されていません。

そこでこの機会に、我が家でのApple TVの使い方を紹介したいと思います。我が家では2007年に初代のApple TVを購入しました。よく使うのは以下の機能です。

海外のニュース系ポッドキャストを見る

例えばCNN, ABC, CBS, NBCなどのアメリカの主要ニュース番組はPodcastを積極的に無料で配信しています。CNNの名物インタビューアのLarry Kingのショーは最初から最後までPodcastで見られますし(15分程度)、NBC Todayなどは全部ではないのですが40分間を見ることができます。

特に面白いPodcastはFareed ZakariaのGPS。国際政治の話題を非常に多角的に分析し、コリンパウエルやパキスタン大統領等著名人を独占インタビューする等、ものすごくレベルの高いPodcastです。

Fareed.png

子供を寝かしつけているときなど、よく見ていました。妻は授乳中によく見ています。

残念ながら日本の放送局ではこういうPodcastは用意していないようです。

子供の写真を見る

Apple TVはiPhotoに入っている写真をスライドショーにして見せてくれています。我が家は小さい子供がいるので、その子たちの写真を大型のテレビ画面で手軽に見られるのはとても楽しいです。子供たちも楽しんでいます。

何となくぼーっとくつろぐとき等にスライドショーを流したりしています。

音楽を聴く

うちは本格的なステレオを用意するほどの音楽好きではありませんので、音楽を聴くときはテレビのスピーカーもしくはDVDプレイヤー(一応ホームシアター仕様)で十分と感じています。iTunesに入れている曲はすべてApple TVで聞けるので、Apple TVからテレビもしくはDVDプレイヤーのスピーカーに出力しています。またインターネットラジオも聞けるので、BGM程度には結構使えます。

その一方でほとんど使わない機能もあります。

YouTubeは見ない

YouTubeのコンテンツは正直言ってテレビで見る気がしません。少なくと僕の場合、YouTubeで見るコンテンツは非常に私的なものになりがちです。例えば仕事のWeb関連の解説ビデオだったり、ある特定のスポーツシーンのビデオだったりするので、文字入力が簡単でいろいろと検索条件を試せるPC環境が必要です。

広い観衆を相手にプロフェッショナルなコンテンツを作っている団体は、インターネットにコンテンツを配信している場合であっても、主にYouTubeではなく専用のウェブサイトで動画を配信しています。逆にYouTubeのコンテンツはどうしても完成度の低いもの、もしくは非常にニッチ向けなものになってしまいます。僕の場合はこれをテレビで見ようとは思いません。完成度の高さで言えば、Podcastの方が良いものがたくさんあります。

大リーグの全試合をノーカットで放送しているYouTubeのMLB.jp channelみたいなものが多くなれば事情は変わるかもしれません。しかし個人的にはあまり期待していません。

映画やTVショーは見られない

これは単に日本では対応していないというだけのことです。USであれば、レンタルDVDの感覚でApple TVを使って映画を見ることができます。また映画だけでなく、TVショーを見ることもできます。なんで日本はやれないんですかね。まぁおおよその想像はつきますが、Appleジャパンにはもっとちゃんと働いてもらいたいものです。

まとめ

スティーブ・ジョブズ氏も言っていましたが、Apple TVはヒットしていないものの、顧客満足度が高い製品です。我が家でも買ってよかったと思っています。日本では恐らく著作権のごたごたとAppleジャパンの力不足でApple TVの本来の魅力の半分も活かせていないと思いますが、それでもしょっちゅう使っています。自分の写真を眺めたりPodcastを見たり、あるいは音楽を聴いたりするだけのためでも、Apple TVは十分に魅力的な製品だと思います。その人のライフスタイルに大きく依存はしますが。

新しいApple TVはiTunes、iPhotoのコンテンツがテレビで見られるというだけで99ドルの価値はあると思います。Appleジャパンが日本のビデオコンテンツ会社と何か重大な交渉を進めているというのであれば別ですが、そうでなければ今できることだけでもしっかりPRして、国内で販売を開始してもらいたいと思います。