Windows 8がスタートメニューを無くすなど、大胆なUIの変更を行いました。そして失敗しました。
Windows 8.1ではスタートボタンを復活させると言われています。
一方でAppleがiOS 7を紹介しているプレゼンテーションを見ると、彼らが大胆なデザイン変更の中にも継続性を非常に重視していることがうかがえます。
例えばiOS 7の紹介ビデオの3:28を見ると、Jonathan Ive氏は以下のように語っています。
While iOS 7 is completely new, it was important to us to make it instantly familiar. We wanted to take an experience that people know very well, and actually add to it. To make it more useful. To make it more enjoyable.
大きなデザイン変更をしつつ、使い勝手は継承する。
当たり前のことです。
ではどうしてWindows 8では大胆な使い勝手の変更を敢行したのか?
スタートボタンだけではありません。タイルUIも今までのWindowsには無いものでした。Windows 95以来職場でWindowsを使っていた私でも、スタートボタンとタイルUIは全く理解できていません。Windows 8は“Instantly Familiar”では全くなかったのです。Microsoftはどうしてここまでやらなければならなかったのか?
もちろん真相はわかりません。Microsoft社内でどのような議論が重ねられたかを知らなければ、答えはわかりません。それを理解した上で、少しだけ議論してみます。
Metro UI誕生の仮説
私は以下のように考えています。
- MicrosoftはiPhone, iPad, Androidの脅威を非常に感じただろうと思います。一部の評論家はMicrosoftがモバイル対応が遅れたと論じていますが、過去のMicrosoftの行動や古くからWindows CE, Windows Mobileを開発した歴史を考えると、それは決してないだろうと思います。MicrosoftはNetscapeの脅威に対しても、Linux搭載Netbookに対しても、迅速に正面から対応した過去があります。したがってMicrosoftが悠然と構えていたと考えるよりは、Microsoftは迅速に対応しようとしたと考える方が正しいだろうと思います。
- Microsoftはむしろ過剰反応をしたのではないかと思います。10年も前からタブレット用のOSを作っていたMicrosoftは、すべてのパソコンがタブレットになる時代を誰よりも早く描いていました。Microsoftにとって、タブレットはパソコンそのものだったのです。したがってタブレット用のOSを別個に作ることは全く考えずに、パソコンのOSをタブレット用に作り替えようとしたのです。AppleのiOS Lionよりも遙かに大胆に、世の中のパソコンを一気にタブレットにしようと考えたのだろうと思います。
- 普通のパソコン用のOSでさえタブレット用にしようとしたため、最初に述べた継続性をMicrosoftは軽視してしまったのです。
こう考えると、Windows 8の失敗はタブレットの成功に対する過剰反応だったと言えます。
同時に、脅威に対しては素早く正面から戦うというMicrosoftのファイティングスピリッツは失われていないのだろうと思います。
Windows 8の失敗はMicrosoftがおかしくなったからではなく、MicrosoftがMicrosoftであったが故にやってしまったものだろうと私は考えています。
そうそう、程度の差こそあるものの、Microsoft OfficeにリボンUIを導入したときも、かなりの拒絶反応はありました。それでも敢行したのがMicrosoft流です。
いつも楽しく拝見してます。
iPadに先をいかれ、マイクロソフトは焦ったんでしょうね。新規にTablet用のOSを作りそれに対応したアプリをそろえる事ができないから、やむなく既存のOSのアプリメーカがsurface対応するようにしむけるためにwin8にタイルIFを全面導入し、同じUIでsurface 用のアプリが作れる事を餌にして、surface用のアプリを増やそうとしたんだと思います。
しかし、MSもさすがにこのIFでデスクトップを置き換えられるとは思わなかったと思います。MSのDeveloper day に参加して、win8のデモをしている人がタッチIFつきLCDモニタを寝かせて使っているのをみて、こりゃ会社で使えるようにならないと思いました。だって机の上のスペース広くないもん。。
ではでは
LikeLike
マイクロソフトはWindowsでもそうだし、Internet Explorerでもそうですし、Bingでもそうですが、あきらめずに成功するまで繰り返すカルチャーがあるように感じます。SurfaceもWindows 8もそうやって展開していくだろうと思います。
タイルIFでデスクトップを置き換えるのも、成功するまで繰り返す可能性が高いと思います。Zuneのようにいつまで経っても成功しないかも知れませんが。
またマイクロソフトは焦りはしたものの、最近の傾向から私が強く感じるのはタブレットにしてもスマートフォンにしてもまだまだ時間がありそうだということです。マイクロソフトがあと2回ぐらい失敗する時間はあると思います。
LikeLike