私はMixiで生命科学関連のコミュニティーに参加していますが、なんだか余盛り上がっていない気がします。バイオ関係のメーリングリストもバイオインフォマティックス関連が主で、ウェットのものでメジャーなものはほとんどないような気がします。
ウェットなもので言うと 医科学・分子生物学の集い、バイオインフォマティックス関係だとbioinformatics-jpぐらいかなと思います。
どうして、活発なコミュニティーが無いんだろうとちょっと不思議です。最近の生物学は非常に高度に細分化されていて、学会に行っても他の分野のセッションは全然聞かずに、関連の深い話題の話だけ聞いているひとが多いと聞きます。自分がよく知っていて、直接会って顔もよく知っているコミュニティー意外との接触を積極的に行わない風潮があるのでしょうか?私自身は製薬企業出身で、そうなるとあまり一つの分野に深く入りすぎる訳に行かないので、どうしても多くの分野の話を聞くことになります。ですから正直、私にはよくわからないところがあります。
その一方で異なる分野の人間と接触することによってクリエイティビティーが刺激されるということは、芸術の世界では非常に当たり前の話になっていますし、バイオの関係でもそのような経験をした人は多いと思います。私はいろいろな分野を実際に経験していますし、マーケティングやっているときにはいろいろな分野の研究者と接することもあるので、これは確信しています。
そう考えると、何かバイオの世界に活発なコミュニティーを築くことができないか、それができれば日本の研究は大いに進むのではないかと考えてしまいます。そのために、ひとまず、mixiが多くの会員を獲得して大きなコミュニティーとして育った背景を調べたいと思います。
以下、今日ネットで調査をした結果です。
- 最初の頃は社員と社員の知り合いを中心にネットワークを築いていった。
- その他、公募で人を集めた。ただし、ある程度面接を行い、厳選した。以上はHatenaより
- 運用開始のプレスリリースCNET
- 1年で30万人突破CNET
- 17ヶ月で200万人突破RBBNAVi。こっちには時系列での会員数の増加データもある。
特に最後のユーザ数の時系列的推移が興味深いです。
グラフを対数目盛りで見て非常に良くわかるのは、会員10,000人までがおそらく積極的なmixi発の口コミ活動が必要だった時期(言ってみれば臨界値)、それ以降は会員同士の口コミで広がっていったと想像されます。
バイオの世界であれば、規模はうんと小さいので、最大限に拡大しても2-3万人が天井だと予想されます。ですから、10,000人が臨界値のmixiと比べて、おそらくそれよりうんと少ない1,000人ぐらいが臨界値ではないでしょうか。特に根拠はないけど。人の知り合いの知り合いは知り合いという感じで広がっていった場合、どれぐらいのステップでカバーできるかを論じているものとして、六次の隔たりというのがありますが、多少は参考になります。これをmixiで検証しているのがmixi Engineers’ Blogにあります。
さて、本題のバイオのコミュニティーをしっかり作っていく話に戻ります。
数学的なことはよくわからないので、テキトウに数字を出していきます。一般的に六次の隔たりが成立するとして、バイオの業界に限れば人数が少ないこと、さらにより密接につながっていることを考えると3-4次の隔たりがいいところではないでしょうか。ちなみにmixiの分析では、知り合いの知り合いで1300人、知り合いの知り合いの知り合いで既に7万人を突破しています。ということは、魅力的で有用なコミュニティーを築くことができれば、知り合いの知り合いぐらいでもうカバーできてしまう。
良いコミュニティーサイトをしっかり作って、高い評価を受けることができればたちまち情報を広げることができる。例えばNatureのメーリングリストを使ったりして繰り返し広告を出す必要は無く、もっと限定したやり方でも十分によいコミュニティーを作ることができそうです。
その一方で悪い評判が立ってしまったら、たちまちすべてを失うという怖さもありますが。