Chrome Browser Promotion Effectiveness

Chrome is definitely a popular browser for Windows (it is debatable how popular it actally is, because the web usage tracking reports tend to not agree with each other). However, it is not very clear why it is popular.

I have tried to explain part of the reason by showing a positive correlation between Windows XP usage and Chrome adoption. This correlation suggests that users with older and less powerful machines will tend to use Chrome, either because they use Windows XP which does not run IE9 and above, or because Chrome runs better on these machines. On newer and more powerful machines, you can use the latest versions of IE (on Windows 7 or 8), and the performance will be good enough for general use.

This correlation however was not enough in magnitude to explain the popularity of Chrome.

Here I would like to note some tactics that Google is using, which have probably been very effective (Windows users at least will be quite familiar with them).

Google Home Page

スクリーンショット_092914_080746_AM

The top page for Google Search displays a banner that invites you to install Google Chrome. Since Google Search has dominant market share, this is obviously a very powerful way to promote Chrome. The problem is, most modern browsers have a search field somewhere in the UI controls which takes you directly to the search results. Hence most people will only rarely visit Google’s top page.

Adobe PDF Reader Download Page

If my memory serves my right, Microsoft was banned from bundling a PDF-viewer into Windows due to antitrust issues. As a result, users are generally required to separately install the Adobe PDF Reader to view PDF documents on the web.

When you go the Adobe’s web site to install the Adobe PDF Reader, this it the page you get.

Adobe does not simply show you a banner to install Google Chrome. It bundles Google Chrome (and the Google Toolbar) so that they are automatically installed together with the PDF Reader, unless you explicitly opt-out. This is tens or maybe hundreds of times more effective than a banner.

スクリーンショット_092914_083058_AM

And in case if you’re wondering whether Adobe makes Chrome your default browser or not, well why not? It is the default browser unless you access a hidden screen and opt-out.

スクリーンショット_092914_083528_AM

So to summarize, when normal users install Adobe PDF Reader onto their PCs, their default browser will now be Google Chrome, without their knowing it.

This is generally known as bundling, but in this case, it’s closer to a trojan horse.

Google has used this tactic with other browser plug-ins before, in particular to get users to install Google Toolbar. It is nothing new.

How much does this cost Google?

I have no information on how much Google might be paying Adobe to bundle Chrome with their PDF Viewer. We do know however how much Google is paying Mozilla to use Google as the default search engine. Google paid $300 million per year. The vast majority of Mozilla’s revenue is actually from this deal.

I wouldn’t be surprised at all if Google was paying Adobe in the tens of millions or even in the hundreds. It is not impossible that payments to Adobe exceed those to Mozilla. Keep in mind that Adobe’s PDF viewer has much higher market share than Firefox ever did.

Only Google

Google is the only browser manufacturer that is using these kinds of promotions. If fact, it is likely that Google is the only third-party browser vendor which has deep enough pockets to do this kind of thing. Mozilla is a non-profit organization, which relies on Google for most of its revenue. Opera is developed by a company that generated total revenue of 300 million USD in 2014. While this is a respectable amount of revenue, it is similar to the money that Google gives Mozilla. There is no way either Mozilla or Opera could fund promotion campaigns that would require bidding against Google. As expected, Google has a monopoly on these promotions. I have never seen similar ones from either Mozilla or Opera.

How effective are these promotions?

Without any data to go by, we can only speculate on the effectiveness of these promotions. However evidence suggests that at least the Adobe bundling promotion would be quite effective.

We know that Adobe PDF viewer is the defacto standard for viewing PDFs on Windows, and few people would not install it. We can also safely assume that most people would just use the default settings (install Chrome and make it your default browser) when downloading PDF viewer.

This is huge by any measure.

What can Microsoft do about this?

To prevent plug-in vendors from being a launchpad for bundled Chrome installs, Microsoft could rely on integrating plugins into IE itself. There may be problems related to antitrust however. It is interesting to note that Windows 8 does have a Metro-style Reader app that can display PDF files. There might be parts of the antitrust ruling which Microsoft could work around. However in general, I guess that it would be difficult for Microsoft to do enough integration to stop the leaks.

They could also make it more difficult for Chrome to be set up as the default browser behind your back. Adobe’s web site hides this setting so users won’t know that they are actually letting this happen. This however might also have antitrust issues.

I tend to think that it will be very difficult for Microsoft to stop this. Improving the performance of IE alone will not help. They have to include their own PDF plugin.

What does this mean?

As Chrome’s popularity has risen, many people have assumed that it was due to Chrome’s performance advantages. Although this may have been a factor, knowing that most users do not actively change default settings, I was doubtful if this could have been the most significant reason.

In my previous post, I had postulated that maybe Windows XP (which only runs up to IE8) was the reason. However the statistics, although inconclusive, suggested that it was not the major factor.

In this post, I looked at the promotions that Google was doing. Although the amount that Google is actually spending has not been disclosed, it is likely that they are spending very large amounts of money which none of their competitors could afford. Given the breadth and stealthiness of these promotions, I think it is safe to assume that these have contributed significantly. These promotions might even have been more important than any real performance improvements.

If this is the case, then no amount of performance improvements on the IE side will help IE’s market share. Chrome will continue to gain regardless.

The one bright side is that Microsoft might be able to include a simple PDF viewer plugin. A further understanding of the antitrust issues is required to see if this will be possible or not.

Update

After a bit of research on the web, it seems that Adobe was threatening Microsoft with an antitrust lawsuit over the inclusion of PDF-export features in MS-Office. I could not find any articles that suggested that this expanded to a Microsoft-developed PDF-viewer plugin in IE (it could be a confidential agreement between the two parties), but it is not unreasonable to guess that it was.

Priorities

Recently we saw two reports about bugs in the Chrome browser on Windows.

One bug was about font rendering. It turns out that fonts on Chrome looked bad because Google neglected to update Chrome so that it would take advantage of the new font rendering technology provided by Windows.
Importantly, both Internet Explorer and Firefox had been using this technology for ages, and Chrome was the only major browser that was still using the old, outdated font rendering API.

The other bug is related to battery consumption. Apparently Chrome fails to throttle down its power consumption even when the browser is just running in the background. This bug can be traced back to 2010, which means that Google has knowingly neglected this bug for 4 years.

This eloquently tells us what Chrome’s priorities are not. Chrome does not prioritize beautiful font rendering and it doesn’t prioritize low power consumption.

Interestingly, this is in direct contrast with Apple. Apple prioritized typography and has very good font rendering. The quality of the fonts are also very high. In power consumption, Apple has emphasized this on their mobile devices, their laptops, their operating system, and even specifically on Safari for quite a while.

Firefoxは職場で多く使われ、Chromeはでプライベートで多く使われる

StatCounterのデータを分析したところ、平日はFirefoxが多く使われる傾向に有り、週末はChromeが多く使われることがわかりました。

このことから職場ではFirefoxが多く使われ、プライベートではChromeが多く使われると想像されます。その原因については後ほど推測してみますが、とりあえずはデータを紹介します。

データ

米国のデータです。それほど大きなスパイクではありませんが、Chromeは週末に多く使われているのがわかります。それに対してFirefoxはスパイクが全く見られず、職場でもプライベートでも使われていることがわかります。参考までにInternet Explorerは週末に下にスパイクしており、週末には比較的使われていないことがわかります。

StatCounter browser US daily 20130620 20131120

日本のデータです。日本の場合はどのブラウザでも大きなスパイクがありません。

StatCounter browser JP daily 20130620 20131120

ドイツのデータです。ドイツは米国と比較するとChromeの使用率が低く、Firefoxの使用率が高いという大きな差がありますが、やはりChromeは若干週末の使用が多く、Firefoxは若干平日の使用が多いというデータになっています。

StatCounter browser DE daily 20130620 20131120

ブラジルのデータです。ここはInternet Explorerが週末に利用が増えていて、Firefoxは平日に利用が増えています。またChromeは余りはっきりしません。

StatCounter browser BR daily 20130620 20131120

このように弱いながらもFirefoxが平日に多く使われ、Chromeが週末に多く使われるという傾向が出ています。

FirefoxとChromeの傾向はどのように推移してきたか

まずはブラジルを見てみます。2010-2011年のデータです。それまでどちらかというと週末での利用が多かったFirefoxが(上方にスパイク)、徐々に平日での利用が多くなるように(下にスパイク)なったことがわかります。おそらくはChromeの対等によりプライベートの利用はFirefoxからChromeに変わったものの、職場にはChromeはそれほど入り込めなかったことが推察されます。

StatCounter browser BR daily 20091120 20111120

次はブラジルの2012-2013年のデータです。2013年の春頃になって、ようやくChromeが職場に入り込んでいく様子が見えてきます(スパイクが小さくなった)。

StatCounter browser BR daily 20111120 20131120

米国の2010-2011年のデータを見ると、それまでプライベートでの利用が多かったFirefox(上方にスパイク)が2011年の中旬に平坦になっていくことがわかります。ブラジルと同じようにプライベートの利用をChromeに奪われた一方、職場での利用は残ったことが推測されます。

StatCounter browser US daily 20091120 20111120

ドイツの2012-2013年のデータも同じような傾向が見られます。

StatCounter browser DE daily 20111120 20131120

考察

上記の結果から以下のことが言えるのではないかと思っています。

  1. 新しい製品が浸透するのは、職場よりも圧倒的にプライベートでの利用が早いです。ブラジルにおいてはChromeが職場に浸透してきましたが、他の国(米国、ドイツ)でChromeが浸透していくかは未知数です。
  2. 職場ではInternet Explorerが強みを発揮していますが、standards compliantなブラウザが必要なときは歴史的にFirefoxが使われてきたと思われます。いったん確立されたこのFirefoxの立場は、容易にはChromeに変わらないのでしょう。

お金持ちの国はExplorerを使い、貧乏な国はChrome, Firefoxを使う

ちょっと極端な題名ですが、50の国を比較してみた結果、一人あたりGDPが高い国はInternet Explorerを使う傾向にあり、一人あたりGDPが低い国はChromeもしくはFirefoxを使う傾向にあることがわかりました。

各国の一人あたりGDPはIMFの2010-2012年の数字、それぞれの国の使用OSと使用ブラウザはStatCounterの2013年7月のデータを使いました。また使用した国は、CIAの各国インターネット人口統計の上位から50国としました。

仮説はこうです。

  1. 一人あたりGDPが低い国は古いパソコンを使い続ける傾向が強く、未だにWindows XPの使用率が高いでしょう。
  2. Windows XPではInternet Explorer 8までしか使えません。Internet Explorer 8は性能が悪いので、ChromeやFireFoxを使っている人が多いでしょう。グラフは別のポストに掲載していますのでここでは掲載しませんが、Windows XPの使用率とChromeやFireFoxを使っている人の割合は相関します。
  3. 逆に一人あたりGDPが高い国は新しいパソコンに買い換えている傾向が強く、Windows 7の使用率が高いでしょう。
  4. WindowsではInternet Explorer 9もしくは10が使えます。特にInternet Explorer 10はChromeよりも高速だという結果も出ており、高性能です。敢えて標準ブラウザを使わずに、FireFoxやChromeに移るインセンティブが低いため、Internet Explorerを使っている人が多いでしょう。

以下はデータです。

スクリーンショット 2013 07 30 10 28 35

仮説通りになっていることがわかります。

そして表題の通り「お金持ちの国はExplorerを使い、貧乏な国はChrome, Firefoxを使う」という傾向が鮮明に出ていることがわかります。

なおFireFoxを選ぶかChromeを選ぶかは一人あたりGDPとは相関はなく、別の要因で決まるようです。そのため一人あたりGDPとChrome使用率だけの相関は弱くなります。

緑で記したデータ点は中国と韓国です。韓国は政治的な理由で異常にIE使用率が高いので除外しています。中国はUser Agent Stringを書き換えているブラウザが多く使われている可能性が高く、StatCounterのデータの信頼性が低いと考えています。

考察

Chromeの使用シェアが拡大しているというデータもありますが、Googleにとっては喜ぶことばかりではないでしょう。確かに一人あたりGDPが少ない国でも快適にウェブブラウジングができるのはChromeやFirefoxのおかげです。しかしGoogleとしては広告収入が多く期待できる先進国でのシェア拡大が一番欲しいのではないでしょうか。

先進国ではWindows XPの使用率はかなり減ってきていて、Windows 7がメジャーになっています。Chromeは一時高性能でならしましたが、徐々にIE 10やIE 11に追いつき、測定結果によっては追い越されてきています。この傾向が続けば一般の人のChrome, FireFox離れが起こる可能性があります。

なおChromeがシェアを拡大しているのか、それとも縮小させているのかはStatCounterのデータNetMarketShareのデータで互いに反対の結果になっており、よくわからないのが現状です。今回の分析の結果に単純にしたがえば、ChromeやFirefoxの使用率は減っていくと予想されます。

Chromeがどうしてパソコンで人気があって、Androidでは人気が無いのか

パソコン用Chromeは20%弱 – 45%の使用率

パソコンではChromeの人気はかなり高いです。

Chromeブラウザの人気はウェブ使用率の統計で見ます。ブラウザ毎のウェブ使用率を発表しているところは主に2つあって(NetMarketShareStatCounter)、それぞれ結果が大きく異なるのですが、いずれにしてもパソコン用Chromeのウェブ使用率はそこそこあります。NetMarketShareは20%弱だとしていて、StatCounterは45%程度だとしています。

Android用Chromeは14%弱の使用率

これがAndroid用Chromeになると話が違います。NetMarketShareを見ると、Androidユーザの3.75%/(3.75% + 20.58%) = 15.4%がChromeを使っていると推測できます(ただしiOS Chromeユーザを無視した場合。iOS Chromeユーザを含めた場合は、より少ない割合になります)。ただしより細かく見ていくと、Chromeユーザとなっている利用者のうち、実はGalaxy 4Sなどの標準ブラウザーユーザも含まれていますので、実際には (3.75% – 1.70%)/(3.75% + 20.58%) = 8.4%がGoogle Playからダウンロードした純正のChromeを使っていることになります。

なおChrome for AndroidはAndroid 4.0以上でしか使用できませんが、AndroidのDeveloper Dashboardを見る限り、現時点でのAndroid 4.0以上のシェアは (23.3% + 32.3% + 5.6%) = 61.2% となっています。つまりChrome for Androidが使用できる環境にあるAndroidユーザに限定すると、Chromeの使用率は 8.4% / 61.2 % = 13.7% になります。

StatCounterの場合はGalaxy 4Sなどの標準ブラウザーを切り分けるためのデータが公開されていないため、Google Play純正Chromeの使用割合が計算できません。しかし合わせたChromeの使用利はNetMarketShareと似ているので(3.75%)、同じような結果になっているのではないかと想像できます。

いったんまとめると、パソコン用Chromeのブラウザ使用率は20%弱 – 45%ですが、それに対してAndroid用Chromeのブラウザ使用率は13.7%にとどまっています。

ちょっと古いデータですが、Androidからのアクセスの91%は標準ブラウザからだったという報告もあります。

いずれにしても圧倒的に標準ブラウザの人気が高く、パソコンのようにChromeもしくはFirefoxの人気が高いという現象は起きていないようです。

なぜパソコン用Chromeの使用率は高いのか

上記の結果は二つの見方ができます。つまりパソコン用Chromeの使用率が高いという見方、それとAndroid用Chromeの使用率が低いという見方です。

私は今回、前者のパソコン用Chromeの使用率が高いという立場をとります。つまり、本来ならば標準ブラウザの使用率が圧倒的に高いのが当たり前なのに、パソコン用ブラウザの世界では特殊事情によりChromeやFirefoxの使用率が高くなっているという立場です。

そしてその特殊要因というのはWindows XPであり、Windows XPで稼働する一番新しいInternet Explorer 8がかなりボロいブラウザであることが原因で、FirefoxやChromeに入り込むスキが生まれたとする考えです。

実際にデータを見ていきます。

国ごとのWindows XP使用率とChrome/Firefox使用率、IE使用率の関係

私の仮説はこうです。

  1. 多くの国(特に比較的貧しい国)では未だに古いパソコンが使われており、その上でWindows XPをOSとして使用しています。
  2. Windows XPではInternet Explorer 8までしか動きませんが、IE 8は動作が遅く、バグも多いため、ブラウザとしては劣悪です。
  3. それに対して最新のFirefoxやChromeはWindows XPでも動作します。そこでWindows XPを使っているユーザの多くはInternet Explorerを捨て、FirefoxやChromeに移ったと考えられます。
  4. 逆にWindows 7を使っているユーザはIE 9もしくはIE 10が使用できます。IE9, IE10はそれより前のバージョンより大幅に改善されていて、特にIE10はChrome以上に高速なところがあります。したがってWindows 7ユーザは標準のInternet ExplorerからFirefoxやChromeに移るインセンティブが少なく、Internet Explorerを使い続けていると考えられます。

この仮説を検証するために、以下のデータを集めました。

  1. 様々な国のWindows XP使用率及び各ブラウザの使用率のデータをとりました。データはStatCounterからとりました。国はCIAが公開している各国のインターネットユーザ数のデータから上位の30国を選択しました。
  2. Windows XP使用率と各ブラウザの使用率の相関関係を確認しました。

そのデータは以下の通りです。

スクリーンショット 2013 07 29 22 21 33
スクリーンショット 2013 07 29 22 21 46
スクリーンショット 2013 07 29 22 21 57

Windows XP vs. Chrome + Firefox

横軸が各国のWindows XP使用率、縦軸がChromeとFirefoxの使用率の合算です。このグラフから明らかなように、Windows XP使用率とChrome、Firefox使用率には明確な正の相関があります。Windows XPのユーザは、IE以外のブラウザ(ChromeもしくはFirefox)を選択する傾向が強いようです。

なお緑の×で表したのは左が韓国、右が中国です。これらは外れ値として扱いました。韓国は国家政策の結果、Active Xの使用が半ば義務づけられ、異常にInternet Explorerの使用率が高いために除外しています。また中国はいろいろややこしいことがあり、StatCounter統計の信用度が低いと考えられます。実際に中国でのChromeのバージョンごとの使用率を見ると、古いバージョンが多く、新しいバージョンの使用率が少ない結果になっています。しかしChromeは自動アップデートがあるため、他の国ではほぼ例外なく最新ブラウザの使用率が圧倒的です。したがって中国のChrome使用率のデータはかなり怪しいです。

Windows XP vs. Chrome

先ほどのデータをChrome + Firefoxではなく、Chrome単独で見たときの結果です。相関がずいぶんと悪くなっています。これは国ごとにChromeに人気があるか、Firefoxに人気があるかがバラバラだということを表しています。

Windows XP vs. IE

これはWindows XPの使用率とIEの使用率の相関を見ています。Windows XPの使用率が高い国ではIEの使用率が下がっていることがわかります。Windows XPのユーザは、IE以外のブラウザを選択する傾向が強いようです。

考察

以上のように、Windows XPの使用率が高い国ではIEの使用率が下がり、ChromeやFirefoxの使用率が上がっています。これは上記の仮説を裏付けるものです。

もし私の仮説が正しいのならば、以下のことが言えそうです。

  1. Windows XPの使用率が高い国は、古いパソコンを使い続ける発展途上国である傾向があります。それに対してWindows 7やWindows 8の使用率が高い国は、裕福な先進国である傾向があります。したがってどのブラウザが広告媒体としての価値が高いか、あるいは電子商取引で多額のお金が使われているかという視点に立つと、IEが有利でChromeやFirefoxは不利でしょう。
  2. パソコンの買い換えによりXPの使用率が下がっていくにしたがって、ChromeやFirefoxの使用率が減少していくでしょう。
  3. MicrosoftはXPのサポート終了を宣言していますので可能性は極めて低いのですが、もしMicrosoftがWindows XP用のIE10もしくはIE11を開発すれば、ChromeやFirefoxの使用率はがくっと減るでしょう。

最後に

先日のGoogleのPress Eventでも、Googleの幹部はChromeが世界で一番多く使われているブラウザであることを誇っていました。

しかしこれはMicrosoftのWindowsおよびInternet Explorer戦略の失敗に起因するものです。MicrosoftはIE10からは高性能なブラウザを開発するようになっているので、失敗から十分に学んでいるようです。そこでここ数年先、Windows XPの使用者が減るのにしたがってChromeやFirefoxの使用率が下がっていく可能性が高いと言えます。

もちろんGoogleはAndroid用Chromeを提供していて、パソコン用のChromeはこれとタブがシンクロしたりするなど相乗効果があります。しかしAndroid用Chromeの人気自体が余り高くないため、相乗効果はまだ限定的です。

こう考えると、Chromeの人気も数年先まで保証されたものではないと言えます。GoogleはChromeを主要なプラットフォームと位置づけていますが、私はこの基盤は相当に弱いと考えています。

Googleのスマートフォンの次に来る狙い

Daniel Eran Dilger氏が“Google appears ready to ditch Android over its intellectual property issues”と題された記事で、GoogleがAndroidを放棄する可能性について議論しています。そして様々な状況証拠を並べ、特に新しいものとしてGoogleの新しいChromecastデバイスが、Androidからいろいろな機能をそぎ落としたものになっていることを挙げています。

私は似たような意見を持っていますが、Androidをすぐに放棄するよりは、まずはAndroidをローエンド機用に最適化し、Apple iPhoneとの競合を避けていくのではないかと考えています。

理由はChrome, Android戦略ともに足腰が弱いためです。

Chromeブラウザはパソコンでは高いシェアを獲得しています(どれぐらい高いのかはかなり議論が分かれていますが)。しかしChromeが浸透しているのはここだけです。Android上のChromeは非常に浸透率が悪く、今後大きく改善する状況にはありません。またChromebookはウェブ使用率などの統計で全く登場しないレベルであり、メジャープレイヤーになる兆しはありません。

Chromeがパソコンで高いシェアを獲得している点についても、これは主にWindows XPで動くInternet ExplorerはIE8までだというのが大きな要因だろうと私は考えています。Windows XPの使用が減ればWindows上のデフォルトブラウザはIE 10, IE 11など非常に評判の良いブラウザになってきますので、Chromeのパソコン上の浸透率に陰りが出る可能性は大いにあります。

このようにChromeブラウザ戦略の見通しは必ずしも明るくありません。

一方Android戦略についても、タブレットでiPadに大きく後れをとり、どの統計を見ても使用率で大きく劣っています(販売台数ではiPadで競っているという統計はありますが、使用率では5倍以上の差がついているレポートばかりが出てきます)。Googleは広告で収益を得ている会社ですので、使われないタブレットが市場にあふれても良いことがありません。Google Nexus 7でタブレット戦略に力を入れていますが、初代のNexus 7の販売台数は目立ったものではなく、新型を出したところでどこまで改善するかは未知数です。

この状況でGoogleが自社の戦略を優先して、AndroidからChromeへの移行を積極的に進めることはないと思います。むしろスマートフォン上のAndroidはSamsungやHTCに任せて、タブレット上のAndroidに注力するでしょう。ただタブレット戦略もやり尽くした感があり、Googleにこれ以上何ができるかはっきりしません。

それとAppleが自動車に興味を持っていることが極めてはっきりしてきたので、Google Glassへのフォーカスを切り替えて、Androidを自動車用に作り替えることに必死になるでしょう。またまたAppleの真似です。

そう。これからのGoogleの注力は自動車です(Samsungも)。なぜかってAppleがそうするから。

Android標準ブラウザがChromium Forkであるデバイスのシェア

先日、Samsung Galaxy S4の標準ブラウザが1年前のChromium 18.0のフォークである可能性が高いことを紹介しました。

そういうのが実際にどれぐらい多いのかを調べてみました。NetMarketShareのデータを使いました。

この時点での最新のChrome for Androidはversion 27.0で1.54%のシェアがあることがわかります。Chromeは自動的にアップデートするのですが、このデータにはまだ25.0、26.0のものもあり、それぞれ0.29%、0.19%となっています。合計して、2.0%のユーザが新しいChrome for Androidを使っていることがわかります。

注目するのはChrome for Android 18.0が1.70%もあることです。Chromeの自動アップデート機能のため、Google PlayからダウンロードしたChrome for Androidがバージョン18.0でとどまっている可能性は低いと考えられます。そうなるとこの1.70%というのは、Samsung Galaxy S4と同じように標準ブラウザがChromium 18.0ベースのものから来ていると推測できます。

憶測になりますが、近いうちにChromium 18.0からフォークされたバージョンがGoogle PlayのChrome for Androidを近いうちに抜かしてしまいそうな気がしています。というのもAndroidユーザの91%が標準ブラウザを使用しているというChitikaのデータがあるからです。

Windowsプラットフォームでは高いシェアを誇るChromeですが、スマートフォンではなかなかそうは行かないようです。

スクリーンショット 2013 07 28 23 48 02

なお、どうしてAndorid上でChromeの使用率が上がらないのかを考えてみると、次のことが言えると思います。

  1. Windows上の標準ブラウザの性能が劣悪でした(Internet Explorer 7, 8, 9などのことを指します)。
  2. まだまだ使用されているWindows XPでは、Internet Explorer 8までしか動かず、これもかなり性能が劣悪です。

つまり標準ブラウザであるInternet Explorerを使い続けるのがかなりつらかったから、FirefoxやChromeに乗り換える人が多かったと言えます。これはFirefoxやChromeの功績というよりも、Internet Explorerの失策と言えます。

Android上ではそこまでの失策がなかったため、Chromeが普及できなかったのです。今後もSamsungらは自分たちの力で標準ブラウザに力を入れていくようですので、Chrome for Androidが普及するスキは出てこないと言えます。

GoogleはやはりAndroidに注力しなくなっているかも知れない

一月弱前に、「Androidの次期バージョン 4.3 から示唆されること」という書き込みで、GoogleがAndroidの開発スピードを落としている可能性に言及しました。

そしてこれが戦略的に意図して行っているものと考えました。その戦略は

  1. Androidが一番魅力的なOSである必要はない
  2. Androidの役割は「まだスマートフォンを買っていないユーザ、高くて買えないユーザを狙う」こと

ただしこれを実行したとしても、Googleが期待する広告収入の増大は簡単ではないと解説しました。

今日、7月24日のGoogleのPress Eventを聞いた後に書かれ、“Understanding Google”と題されたBen Thompson氏の記事を読みました。その中で以下のように彼はこのように述べています。

  1. Google isn’t that interested in phones anymore.
  2. Google is worried about the iPad dominating tablets.
  3. Chromecast is an obvious product.

スマートフォンについては私とほとんど同じ視点です。Androidに残されているのはローエンド機への対応だけです。

タブレットについては確かにGoogleは努力を継続しています。うまくいかないからです。

そしてChromecastのような製品はGoogleが無視できない市場です。Androidスマートフォンの成長ポテンシャルは主に途上国市場ですが、そこからは大きな収益が見込めないからです。Googleは途上国だけでなく先進国でも成長したいのですが、そのためにはスマートフォン以外のデバイスもカバーしないといけません。Chromecastはそういう製品です。

こうやってGoogleのAndroid、Chromeの戦略がはっきりしてきています。Andy Rubin氏がAndroidを担当していたときは戦略の一貫性が感じられませんでしたが、Sundar Pichai氏に代わってからは一貫性があります。

Google自身はこの戦略で問題はないと思うのですが、課題はSamsung、HTC、ソニーなどでしょう。iOSがiOS 7の登場で加速しつつあるいま、GoogleなしでSamsungらはハイエンドでAppleに追いつけるのか。かなり厳しい感じです。

Galaxy S4の標準ブラウザが1年前のChromiumをforkしているかも知れない件

先日、Galaxy S4の標準ブラウザのUser Agent Stringに“Chrome”の文字列が入っているのを知りました。

情報源はたかおファン氏のブログです。

Galaxy S4 (SC-04E)のChromeのUser Agent Stringは

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SC-04E Build/JDQ39) AppleWebkit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.90 Mobile Safari/537.36

そしてGalaxy S4 (SC-04E)の標準ブラウザのUser Agent Stringが

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; ja-jp; SC-04E Build/JDQ39) AppleWebkit/535.19 (KHTML,like Gecko) Version/1.0 Chrome/18.0.1025.308 Mobile Safari/535.19

参考にGalaxy S3 (SC-06D)の標準ブラウザのUser Agent Stringは

Mozilla 5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SC-06D Build/IMM76D) AppleWebkit/534.30 (KHTML,like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.030

さらに標準ブラウザのアドレスバーに“chrome://version/”と入力すると、Chromeに似たバージョン表皮がされるということなので、たかおファン氏はSamsungが独自にChromiumをforkしたのではないかとしています。そうなるとforkしたのはChrome 18 (2012-03-28リリース)。結構古いバージョンで、Chrome for Androidがβ版から抜ける以前のバージョンです。

ことの背景

このあたりの背景については、2013年5月にブログを書きました(英語)。それに補足する形で、背景をまとめました。

  1. “Jelly Bean” (Android 4.1)以降、GoogleはAndroidの標準ブラウザ(いわゆるAndroid stock browser)を外し、Chromeを標準ブラウザとしました。
  2. GoogleはJelly Beanのリリース以降は、Chromeを標準ブラウザとしたとされています。しかし実際にはJelly Bean搭載デバイスであっても、依然としてAndroid stock browserを標準ブラウザとしているものが大半です。Jelly BeanでもOSにはAndroid stock browserのエンジンが搭載されており、web viewを使ったときはChromeではなくAndroid stock browserのエンジンが使用されます。
  3. Android stock browserはオープンソースですが、Chromeはオープンソースではありません。ChromeはAndroid OSには含まれていませんし、Chromeをプレインストールするためには別途Googleとライセンス契約を結ぶ必要があります。Chromeのオープンソース版としてChromiumプロジェクトがあり、Chromeはこれをforkしたものです。

Samsungの判断の背景

SamsungがChromiumをforkしたのならば、それは完全に納得のいくことです。

  1. Samsungとしては単にChromeを搭載するのでは差別化ができません。Samsungは独自の機能をもったブラウザを作りたいと思っています。
  2. 独自のブラウザのベースとしては、a) Android stock browserベースのものを作る、b) Chromiumプロジェクトをベースに作り、c) 独自にWebKitベースのものを作る、が考えられます。Chromeはオープンソースではないので、これをベースにはできません。
  3. 2013年5月時点では、私はSamsungがc)を選択すると予想していました。なぜならTizen OS用ブラウザがHTML5テストで好成績を収めていたからです。TizenブラウザをベースにAndroidに移植するのではないかと予想していました。
  4. 結果的にはSamsungはb)を選択した模様です。

それでこれは良いことなのか困ったことなのか

Android stock browserはバグが多かったり、サポートしていないHTML5, CSS3の機能が多かったりしたので、Androidをサポートする場合にはもともとかなり神経を使いました。Androidは古いバージョンが依然として使われていることも多いので、Androidをサポートする限りは新しい機能があまり使えないと覚悟していました。使うにしても、実機で十分にテストする必要がありました。

今回のSamsung Galaxy S4の標準ブラウザはChromeに似ているとはいえ、バージョンが古いものです。これほど古いバージョンについては、web上で情報を見つけることができません(例えばCan I useにも古いChrome Androidの情報はありません)。しかもテストするには実際にGalaxy S4を使うしかなく、他のデバイスで代用することができません。

Chromeに似ているので、Android stock browserよりはバグが少なく、HTML5やCSS3の機能が使えるだろうと期待はできます。しかしテストが面倒になった分、開発者にしてみればSamsung Galaxy S4の標準ブラウザは迷惑です。

やはり開発者の立場でいえば、総合的にはマイナスと言えるでしょう。

今後

今後もAndroid stock browserの開発が進まなければ、Samsung同様にChromiumをforkするメーカーは出てくるでしょう。どのバージョンをforkするかはそれぞれバラバラになる可能性があり、いろいろなバージョンのChromiumが混在する事態になりかねません。来年ぐらいになれば、ちゃんとwebに情報があるChrome version 27ベースのforkになるので、安定してくると思います。しかし現状では実機でテストしなければわからない状態と言えます。

Chrome version 27以降をベースとしたforkが増えれば、AndroidのHTML5, CSS3は大きく改善します。AndroidのChromeがAndroid 4.0以降でインストール可能とはいえ、実際に使われているケースは圧倒的に少数派です。大部分のユーザはAndroid 4.0以降でも標準ブラウザを使っています。それがChromiumベースになるのはありがたいことです。

まとめると、今後はAndroid stock browserが使われなくなり、Androidのブラウザ フラグメンテーションがますますひどくなります。しかしChromiumの高いバージョンがベースとなっていけば、web開発者としては実用上、負担は軽減されます。

Androidの次期バージョン 4.3 から示唆されること

GoogleはAndroidの開発スピードを落としていると考えられる

先日のGoogle I/Oで公開されることが期待されていたAndroid 4.3ですが、実際には公開されることがありませんでした。その代わりにGoogle Play MusicだとかGoogle Mapsの強化などについて発表されたようです。

Androidのバージョン履歴を見るとAndroid 4.2のSDK公開が2012年11月ということで、まだ半年ちょっとしか経っていないので特に間隔が空いているわけではないことがわかります。しかしAndroid 4.3はコードネームが4.2, 4.1 (2012年6月)に続いて”Jelly Bean”だと言われており、一年以上を同じコードネームで引っ張ったのはAndroidの歴史では異例と言えます。

しかもAndroid 4.3もまた”Jelly Bean”がコードネームだと言われています。そうなると”Jelly Bean”がもしかすると1年半ほど最新のAndroidであり続ける可能性があります。

継続して同じコードネームを使っていることからも想像されるとおり、Android 4.3の変更点はあまり多くないだろうと予想されています。

Andy Rubin氏の元では半年に一回は新しいコードネームのリリースがあったのに、彼がAndroidプロジェクトから外されたら開発スピードはどうも落としているように感じられます。

Androidの開発スピードを落とすのはGoogleの全体戦略である可能性

その意図はいったいなんでしょうか。少し考えてみます。

  1. Andy Rubin氏の頃のAndroidは、とにかくiPhoneに追いつくための必死の開発でした。それがJelly Beanでとりあえず追いついたとGoogleは考えたのかも知れません。もしそうならば、大幅に刷新されたiOS 7に追いつくためにも再度開発のスピードを上げていくかも知れません。
  2. Andy Rubin氏をAndroidから降ろし、代わりにSundar Pichai氏にAndroidも担当させるようにした背景にはAndroidの方向転換があるのではないかと私は以前に推測しています。その一つに「Androidが一番魅力的なOSである必要はない」が新しい方針の一つではないかと述べました。もしこれが事実ならば、Androidの開発スピードを落としたのは戦略的であり、なおかつiOS 7が登場しても開発スピードを上げない可能性があります。
  3. Android 4.3の先にあるAndroid 5.0にリソースを集中させているのかも知れません。しかしウワサを見る限りではAndroid 5.0もそれほど大きな刷新が予定されていないようです。むしろスマートフォン用のOSとしてではなく、腕時計とかそういうデバイスを狙っている可能性があります。

この中で私は2と3の可能性が高いと感じています。そして2と3が同時に起こっていると考えています。

つまりこうです。

  1. そもそもGoogleは、ウェブ検索とそれに連動している広告事業を収益の柱としていて、それ以外の事業ではインターネット利用者を増やすためのものでした。検索と広告を除いて、収益性を重視するのではなく、むしろ価格で競合を排除する戦略が一貫して取られています。
  2. その中で考えると、Android事業のそもそもの狙いはスマートフォンによるインターネットの利用を増やすことでした。そしてインターネットの中でも、Googleの広告が掲載されているウェブサイトが利用されるようにするのが狙いでした。
  3. スマートフォンによるインターネットの利用、特にGoogleのサイトの利用を拡大するのに必要なのはiPhoneに対抗することではなく、a) iPhoneユーザにGoogleのサービスを利用してもらうこと、b) iPhoneが買えない顧客セグメント向けのスマートフォンを提供すること、です。仮にAndroidがiPhoneに勝利しても、それでインターネットの利用が増えるわけではありません。
  4. Androidの目的を考えると、まだスマートフォンを買っていないユーザ、高くて買えないユーザを狙うのが正しい選択です。したがってローエンドにフォーカスするべきです。
  5. ただし大きな問題は、ローエンドのユーザはウェブ利用率が少ないことです。またコンテンツをあまり買わないということです。したがってローエンドを狙う戦略は収益力の限界があります。
  6. そうなると新しい市場を開拓して、比較的裕福な人を顧客にできるようにしないといけません。比較的裕福な人は既にインターネットにどっぷりつかっていますが、さらにどっぷりつかるようにさせたいというのがGoogleの狙いになります。だから車の中とか、腕時計とか、テレビとかをGoogleは狙います。
  7. しかしこういう新しいコンシューマ市場の開拓は簡単ではなく、特に末端顧客にお金を払ってもらうものに関してはGoogleはことごとく失敗しています(低価格で既存市場に入り込むのはそこそこ成功していますが)。

そもそもAndroidの新バージョンはちょっと虚しい

もう一つ大きな戦略よりもむしろ現実を直視した事実として、Androidの新しいOSを開発するのはかなりむなしいところがあります。せっかく新しいものを作っても、利用する人の割合が少ないからです。未だにAndroid 2.3が一番利用者が多いことからもわかるように、Androidの新しいOSが出てきてもインパクトは少ないのです。

それよりはChromeアプリとかGoogle Mapsとかを改良した方がマシです。少なくともAndroid 4.0以上の人には利用してもらえます。

近未来予想

以下のシナリオを考えます。私の中ではかなり可能性の高いシナリオです。

  1. Googleはスマートフォン用のAndroidをフォーカスから外し、開発スピードを落とします。
  2. それに代わって、自動車、テレビ、腕時計、ゲーム機などでAndroidが使われるように開発のフォーカスを移します。
  3. しかしGoogle TVの大失敗、Nexus Qの大失敗、そしてスマートフォンだってほとんどサムスンの一人勝ちになってしまったことなどを踏まえ、ハードウェアメーカーは以前ほどはGoogleと積極的に組まないでしょう。
  4. 結果として初期のモデルはあまり売れず、GoogleとしてはNexus戦略で腕時計、ゲーム機に参入するでしょう。しかし自動車、テレビはGoogleが持つノウハウでは入り込めず、あまり打つ手がないでしょう。
  5. そうこうしているうちにAppleはこのどれかで成功し、新規市場を開拓します。
  6. GoogleはまたAppleが創造した市場に入り込み、低価格路線で対抗していきます。
  7. もしGoogleがスマートフォン市場のフォーカスを永く欠く状態が続けば、Firefox OSなどが入り込むスキが生まれます。もちろんローエンドで。
  8. ただしGoogleとしてはローエンドスマートフォンの市場に侵入されても、特に強力に対抗するインセンティブは必ずしもありません。収益への影響が少ないからです。

ポイントはGoogleがAndroidの開発をフォーカスから外し、新しい市場に注力していく可能性です。そして今までの実績でいうと、新しい市場の開拓には失敗し続けていることです。