Social Network Dynamics

Given Facebook’s very strong earnings report, it is very easy to forget the inherent fragility of a business predicated on social contributions.

In the case of Apple, they create a superb device and sell it. Customers are primarily attracted by the device itself.

In the case of Google, they created a superb Search service and provided it for free. Users were primarily attracted by the speed and accuracy of the results. The attractiveness of the service itself increased the number of users.

In the case of Facebook and other social services however, the situation is not as simple. Facebook itself has nothing to provide its users. Instead its users are what attract new users. Increasing the number of users on Facebook and the content that they share, is the only appeal that Facebook has. If they can increase users, then the attractiveness of Facebook increases exponentially. However, the same mechanism can move in the wrong direction. If users start to feel negatively towards Facebook for any reason and users start to decrease, there is no inherent attractiveness inside the social service that will dampen the negative spiral.

This is the fundamental structural dynamic of a social network. This is the reason why social networks can rapidly arise out of nowhere and quickly dominate local societies. This is also the reason why they could very rapidly disappear if they fall into a negative spiral.

As the social networks find themselves under stronger pressure to monetise their user base, I expect a significant number of them to take a step too far. They will cross a line, causing negative feelings to build up among their users (or in the case of privacy awareness, the line might come to them). This will start the negative spiral that, without any inherent value in the service itself, will be uncontrollable.

Facebook is an amazing success story. However, I worry that they are still but a single misstep away from irrelevance.

Ad Spend Versus Time Spent on Mobile

Flurry Analytics released a report titled “Apps Solidify Leadership Six Years into the Mobile Revolution” back in April 1st of this year which I hadn’t analyzed in detail. Looking back, I certainly should have; It is a trove of information.

Here, I would like to look at the final graph that they show.

NewImage

Here the assumption is that “time-spent is the timeless currency”, an old saying in the world of advertising that means that advertising revenue distribution follows time-spent distributions. If this holds true, then the above graph suggests that ad revenue share for Google will trend downwards while ad revenue share for other apps will rise.

This is a bold suggestion and I would certainly like to see some more information related to this. The current study is still too crude to draw a definitive conclusion, some of the reasons for which I will outline below;

  1. Of the 18% Time Spent on Google, 14% is actually the total of time spent inside a browser. Flurry is attributing 100% of the time spent in a browser (including Safari on iOS) to time spent on Google. This is an understandable approximation because a large proportion of ads on the web are from Google, but still quite extreme.
  2. Of the 65% Time Spent on Other Apps, a large proportion will be showing apps from AdMob, Google’s mobile advertising network which they acquired in 2009. Hence much of this 65% could be attributed to Time Spent on Google.
  3. Although Google has very strong market positions in both search ads (AdWords) and display ads (AdSense), search ad revenue is growing much faster. It is also the majority of their revenue. It is very possible that search-related ads can earn a disproportionate amount of money that cannot be inferred from time-spent alone.

On the desktop, Google worked hard to provide free solutions for the activities that people did on their PCs. They created Gmail and Google Docs because email and productivity applications were the activities that people did. They acquired Blogger because a lot of the content that people were reading on the web were blogs. They created their own RSS reader because that was how many people read content.

Google was not content with simply supplying ads to websites and webapps; they created or helped create the websites/webapps themselves, or they tried to provide tools to read the content more effectively. They tried to be much more involved than a simple advertising agency.

On mobile, it does seem that Google is struggling to do this. They have failed to create an engaging social network, and they aren’t involved in the creation of games. YouTube, although significant at 4% of total time, is still quite small compared to games and Facebook. They don’t have a direct presence inside the dominant mobile activities.

It will be interesting to see whether Google will push harder to be more than an advertising agency on mobile, or whether it will be content with pushing ads through search and AdMob.

Free Wireless Data For Specific Apps

In many countries now, carriers are exempting certain apps from data charges. For example, even if you are on a pay-as-you-go data plan, the data that you use through the Facebook app on your phone will not count. You have unlimited access to Facebook free-of-charge.

Although I had been aware of specific cases, I had not know of a source with more comprehensive information. This data has now become available through Allot Communications (Summary on GigaOM).

Some things that I find interesting;

  1. This is now available even in the US. AT&T even has a program where the content providers themselves pay the consumers’ data bills.
  2. 49% of carriers worldwide surveyed by Allot Communications have this kind of data exemption plan.
  3. Of these, 65% exempt Facebook.
  4. This increases ARPU (average revenue per user) for carriers and also reduced the churn rate, making it very attractive for carriers.

Some of my thoughts;

  1. If you were an e-commerce retailer, you would probably want to have your app included in the data exemption list. You might even be willing to pay for consumer’s data if the online purchases made up for it. In fact, there might be many e-commerce retailers who want to do this.
  2. As a carrier, you could choose to partner with only one e-commerce retailer if these retailers were poorly differentiated anyway. By doing this, you might get very favorable terms. You could even pre-install that retailers app on the smartphones that you sell.

My thinking is that carriers could profit quite a lot from this scheme.

Google Plus is an SEO Tool

There was a good article on the New York Times about Google’s spooky social network, Google Plus.

Some quotes from the article;

Thanks to Plus, Google knows about people’s friendships on Gmail, the places they go on maps and how they spend their time on the more than two million websites in Google’s ad network. And it is gathering this information even though relatively few people use Plus as their social network. Plus has 29 million unique monthly users on its website and 41 million on smartphones, with some users overlapping, compared with Facebook’s 128 million users on its website and 108 million on phones, according to Nielsen.

Starbucks, for instance, has three million followers on Plus, meager compared with its 36 million “likes” on Facebook. Yet it updates its Google Plus page for the sake of good search placement, and takes advice from Google representatives on how to optimize Plus content for the search engine.

“When we think about posting on Google Plus, we think about how does it relate to our search efforts,” said Alex Wheeler, vice president of global digital marketing at Starbucks.

Facebook Homeが流行るかどうかを考えてみる

Facebook Homeが発表されました。

見た感じ、特にデザイン的な完成度が非常に高そうで、興味をそそられます。

ただしネットを見ていると大部分の技術評論家たちは懐疑的な意見を述べていて、その主たる根拠は「俺の生活はFacebookだけじゃない」のようです。まぁ技術評論家の生活スタイルおよびFacebookの使い方は一般人とは全然違いますので、彼らの意見が正しいと考える理由はこれっぽっちも無いとも言えます。

このような製品が成功するかどうかを予想する上で大切なのは、マーケティングの4Pで言うところのProduct(製品)ではなく、おそらくPlace(流通)とかPromotion(プロモーション)だろうと思います。なぜかというとFacebookは非常にユーザ数が多いので、流通やプロモーションの切り札がたくさんあるからです。

例えばこの記事にも書いてあるとおり、FacebookやFacebook Messengerがインストールされていれば、Homeの通知がきます。ほとんど製品アップデートのような感じで通知が来ますので、大部分のユーザがアップデートと誤解してインストールするのではないかと私は予想しています。

非常に普及が早いアップデートの例

アップデート通知の威力、浸透力の強さはiOSで証明されています。例えばiOS 6.1の浸透度を調べたChitikaの調査によれば、iOS6.1は公開からわずか2週間で50%のデバイスにインストールされました。アップデートの通知が目立つように表示され、そこから数タップでアップデートが完了してしまうという手軽さは非常に効果的で、Place(流通)やPromotion(プロモーション)としては驚異的な威力を発揮することがわかります。

NewImage

製品の評判が良くても普及しない製品の例

それに比べて、製品がどれだけ技術評論家の間で評判が良くても、プロモーションの仕組みがしっかりしていなければ全くダメな例もあります。その好例がAndroid用のChromeブラウザです。

同じChitikaのデータで、Androidユーザの間でのChromeの普及率が著しく低いことを示しているデータがあります。

2012年9月のデータによると、Android OSユーザのわずか2.34%だけがChromeブラウザを使用していました。デフォルトのAndroidブラウザが91.26%でしたので、Androidブラウザ使用者の1/38しかChromeブラウザに切り替えていない計算になります。

NewImage

StatCounterのデータを使ってUSの直近2週間を調べても、Chromeブラウザの使用率はAndroidブラウザの使用率の1/13です(全モバイルブラウザのうち、Androidブラウザが36.78%、Chromeブラウザが2.93%)。またグラフは示しませんが、StatCounterで全世界のデータを取っても、やはりChromeブラウザの使用率はAndroidブラウザの1/14しかありません。

StatCounter mobile browser US weekly 201312 201313 bar

ChromeブラウザはAndroid 4.0以上じゃないとインストールできないというハンディがありますが、GoogleによるとAndroid 4.0以上の普及率は54.3%ということですので、上述の数字と合わせると、Android 4.0以上に限定してもChromeブラウザの普及率はAndroidブラウザのたった1/7という結果になります。

スクリーンショット 2013 04 06 22 52 12

どう見てもChromeブラウザの普及率は悲惨な状態です。

アップデートと新製品の違い

iOSのアップデートとChromeブラウザの普及率がこれほど開いた理由は製品の善し悪しではありません。少なくとも技術評論家の間の評判でいえば、Chromeブラウザは絶賛され、一方iOSのわずか0.1のバージョンアップは大して話題になりませんでした。

違いはアップデート、つまり「通知」が送られてくるものであるか、あるいは別の製品であるかにあります。

iOSの場合はアップデートです。インストールの精神的ハードルが低く、「通知」が来てからわずか数クリックでインストールが完了します。

それに対してChromeブラウザは別製品です。インストールの精神的ハードルはかなり高く(技術評論家にとってはインストールの敷居は低いのですが、一般人にとっては意外と高いものです)、手間もかかります。

アップデートか新製品かということで、雲泥の差があります。

Facebook Homeは新製品だけど、アップデートと同じプロモーションの仕方をしている

さてFacebook Homeに戻ると、これは明らかにアップデートのプロモーションスタイルです。もちろん大がかりな広告やプロモーションはするのでしょうが、一番威力を発揮するのは「通知」です。ほとんどの人はFacebook Homeを単なる製品アップデートだと思ってしまうでしょう。ですからあっという間にものすごい普及率になりそうです(ただインストール可能なスマートフォンの機種を絞っていますので、それは考慮しないといけません)。

Facebook Homeのできが良いか悪いかは、一端インストール後にどれだけのユーザがFacebook Homeを外すかに影響しますが、最初のインストール数にはあまり関係がないはずです。つまり技術評論家の意見は普及率とは無関係です。

Facebook Homeの破壊力

Facebook HomeはAndroidの乗っ取りです。Facebook HomeをインストールしてもGoogleのアプリは使えます。しかし主従関係は逆転します。Facebookが主でGoogleが従になります。

Facebook Homeのコンセプトは他社でも真似ができます。Twitterでも同じことができますし、Amazonだって似たことができるはずです。Android上の単なる1アプリとしての存在では無く、また1ウィジェットとしてでは無く、ランチャーを乗っ取ることができます。

Facebook Homeの破壊力は、他社でも簡単に真似られることです。Androidはウィジェットという仕組みを提供していますが、それでは不十分だというところは今後Facebook Homeのようなランチャーを出してくるでしょう。ランチャーの奪い合いというすさまじい戦いがAndroid上で繰り広げられる日が近いかも知れません。

まとめ

Facebook Homeが普及するかどうかはその製品コンセプトの善し悪し、あるいは技術的なできの善し悪しとはほとんど関係がありません。むしろ「アップデート」を装うというプロモーション戦略の方が圧倒的な影響力があり、Facebookアプリのインストール率が極めて高いことを考えると、Facebook Homeがかなり普及すると予想できます。

またランチャーを乗っ取るという戦略はFacebook以外の他社も真似られる戦略です。これに対してGoogleが何らかの制限をかけて、防御に回る可能性があります。そうしないとAndroidランチャーの陣取り合戦が始まるかも知れません。

最後に、Facebook Homeは「Googleばなれ」のトレンドを加速させます。いままではSamsungやHTCに代表される携帯メーカーの「Googleばなれ」が見られましたが、サービスプロバイダー側の「Googleばなれ」は新しいトレンドとなる可能性があります。2013年は「Googleばなれ」が顕著になるというのが私の予想ではありますが、想定以上の早さでこれが進んでいるという印象を強く受けます。

ソーシャルネットにおける破壊的イノベーションをmixi vs Facebook vs Google+で考察する

Facebookがどうして2011年だけで一気にmixiを抜去ったか?
どうしてGoogle+は早くも失速気味か?

これをイノベーションの視点で議論してみたいと思います。


2011年11月度のニールセン・インターネット視聴率(日本)が発表され、いろいろな面白いことがそこから読み取れます。

Graph2 e1324360991602

  1. Facebookがとても伸びていること。
  2. mixiがここの2011年はずっと緩やかな下降をしていること。
  3. Google+は最初こそ人気が出たけど、2ヶ月目からは下降していること。
  4. mixiは女性比率が高く、かつ若い人に人気。

イノベーションや市場のダイナミックスの視点で見ると面白いのは、どうしてFacebookがmixiに支配されているように見えた日本市場に入り込んで、あっという間にトップの座になったか(Twitterは毛色がかなり違うので、ここでは比較対象にはしません)。それに対してGoogleの大プッシュにも関わらず、Google+がなかなかFacebookに勝てないか、ということです。

既存の巨大なSNS (Mixi)が既に日本市場を支配している(ように見えた)にも関わらず、Facebookは日本市場を席巻することができました。一方でGoogle+は最初こそ話題を集めましたが、今の様子ですとこのまま終わってしまいそうです。この2つの明暗を分けたのはいったいどこなのでしょうか。

Clayton Christensen氏による破壊的イノベーションの理論に則して考えたいと思います。

一言で言うと、FacebookとMixiは一見同じ市場で競争しているように見えますが、実はMixiがカバーできていない市場(カバーしたくてもできない市場)にFacebookが入ってきたのです。Christensen氏の言葉で言えば、Facebookはnon-consumptionのユーザ層を取り込みました(new-market disruption)。

それに対してGoogle+はFacebookと全く同じ市場にほとんど同じような製品で乗り込み、Googleというバックの強さだけで勝てるんじゃないかということで正面攻撃を仕掛けました。Christensen氏によれば、このような戦略は大きな力の差がない限りは成功しません。

以下に解説します。 Continue reading “ソーシャルネットにおける破壊的イノベーションをmixi vs Facebook vs Google+で考察する”

高校生のインターネット利用の調査結果について

2011年8月22日にリクルートが高校生のWEB利用状況の実態調査結果を発表したそうです。

  1. 全調査データ

僕は常々、未来を予測するには若い人が育っている環境を見るのがベストだと考えています。ですからとても興味があります。

いろいろ思うことはあるのですが、特にスマートフォンの普及率が興味深いです。高校生のスマートフォン普及率は既に14.9%に達しているそうです。それに呼応するかのように、mixi (23.4%)よりもTwitter (34.0%)の方がすでに利用率が高くなっているとのことです。Facebook (12.7%)も決して少ない数字ではないです。これは驚きでした。

Mixiなどの日本のウェブ産業の多くが携帯電話ビジネスにシフトしていくという話を僕も2009年にブログで紹介しました。その戦略の根幹にあるのは携帯電話のハードウェア上の制限であると結論し、その戦略の危険性について語りました。それが早くも現実化していると感じます。

ITハードウェアの進歩の速度をうまく予見するムーアの法則が知られていますが、iPhoneに代表されるスマートフォンはいまのところこれを遥かにしのぐスピードで進歩しています。そのことを常に意識する必要があります。

スマートフォンの普及によって日本の携帯電話市場を海外メーカーがほぼ独占するようになる時代がくることは十分に予想でき、すでに進行しつつあります。少し遅れて携帯電話の上で利用されるウェブサービスについても、PC上のサービスでしのぎを削ってきた海外のサービスが、日本のサービスを一気に飲み込んでしまうでしょう。

話をバイオに転じると、シーケンサーの進歩もまたムーアの法則をしのぐ猛烈な勢いを見せています。これがライフサイエンス全体にどのような影響をもたらすか、興味が尽きません。

Google+ が成功するかどうかはその機能を見ても分からないよ

アップデート:
2ヶ月ぐらいでFacebookが反応したみたいです(Facebook revamped to combat Google+ threat)。

具体的な機能はまだ見ていませんが、上の記事でsocial media strategistのTiphererh Gloria氏は”With Facebook’s new share options, many of the privacy concerns reasons to leave Facebook for Google+ have been removed.”と語っています。FacebookをやめてGoogle+に移行する理由はなくなったと。

以前からFacebookはこの機能を用意していたと考えるのが順当ですが、Google+が成功しているのを見て反撃を早めたのではないかと想像されます。

Googleの新たなソーシャルネットワークサービス、Google+ (plus)が公開され、招待制であるにもかかわらず急速に利用者が増えているようです。

  1. GoogleがSNSに再挑戦するプロジェクト「Google+」が始動
  2. Google+の先週の訪問者は180万、283%の成長(Hitwise調べ)

新しいサービスが出てくることは一般の人にとってはありがたいことです。

一方でGoogleの狙いはもちろん打倒Facebookです。

Google+の方がかなり後発だし、Googleのエンジニアはとても優秀なので、Google+にあってFacebookに無い機能があるのは当たり前のことです。問題は、これらの機能のおかげでFacebookの脅威になりうるかどうかです。

ハッキリ言って、それは無理でしょう。

もしGoogle+の新機能の中で特に人気が高いものがあれば、Facebookは単にそれを真似れば良いのです。Facebookには十分なお金と優秀なエンジニアがいますので、真似るのは難しくないでしょう。

改めてイノベーション、特に業界をひっくり返すような破壊的なイノベーションについてのChristensen氏の著書を読むと明確に書いてあります。業界リーダーを引きずり降ろすようなイノベーションが起こるためには、業界リーダーがそのイノベーションを取り入れない何らかの障害が必要なのです。この場合、Google+の新機能をFacebookがあえて真似ない理由が必要です。

例えばFacebookを横目にTwitterが躍進した理由を考えてみましょう。Facebookはクローズドであり、自分が友人と認めた者にしか情報は発信されません。それに対してTwitterは誰にでもメッセージを送ることができ、また誰でもTweetを読むことができるオープンさがあります。FacebookとTwitterはこの意味では対極に位置していますので、FacebookがTwitterと直接対抗することは非常に困難でした。Twitterとの連携を計る以外に、Twitterの躍進に対抗する手段はありませんでした。Facebookにとって幸いだったのは、TwitterはFacebookを補完する存在だったということ、そしてそれぞれがお互いの領域で成長できたことです。

Google+の場合はFacebookと全面的に対抗しようとしています。アクセスをきっちり管理するという意味でFacebookと同じ領域で戦っています。しかしその結果、Google+の新機能はFacebookと親和性が高く、その気になればFacebookがいつでも真似られるものです。Google+のイノベーションを取り入れる上で、Facebookにとって障害になることはほとんどないのです。

技術力によるイノベーションをいくら繰り返しても、Googleがソーシャルネットワーク関連でFacebookで勝つのはほぼ無理です。ただ何か決定的な技術の特許がとれれば話は変わります(例えばPagerank等のような)。

それよりも必要なのはソーシャルネットワークの魅力を根底から考え直して、新たなソーシャルのニーズを掘り起こすことでしょう。それもFacebookと親和性が無いようなものを探さないといけません。

Google+がFriendFeed(機能的に優れていたけど一部の人しか使わなかったTwitterライクなサービス)化するような気がしてなりません。

「ネットの匿名は信用できない」は方便だけど、それはそれでいい

NewImage
「ネットの匿名は信用できない」–ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

ユニクロがFacebookと連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開しましたが、Facebookと連携して理由についてユニクロ代表取締役会長の柳井正氏は以下のコメントをしたそうです。

「Facebookはアクセス数でGoogleを超えた。世界最大のコミュニティがそこにはある。どうせお店を出すなら世界最大の市場がいい」

Facebookは個人対個人で、しかも匿名でなく実名。これは責任を取れる情報をお互いに交換するということ。それが可能なのは、いまだとFacebookが一番」

「特に日本ではそうだが、インターネットの匿名制は信用できないと思う。本当に参加したとはいえない。単純に意見を言っただけで責任がないからだ。『自分はこう思う』と言ってほしいが、やっぱりそれは実名でなければいけない。Facebookは一番正確に情報を発信したり、受信したりできる媒体で、いまのところアクセス数は世界最大」

日本のインターネットは匿名主義だとか、あるいは実名主義にしていかなければならないという意見はいろいろありますが、そういうイデオロギーはとりあえず考えないことにしましょう。ここではイデオロギーは無意味ですから。

単純なことです。ウェブサイトを所有しているのは企業であり、そのウェブサイトに参加する資格があるのは誰なのか、それを決める権利は企業にあります。企業のウェブサイトに無責任なネガティブコメントが書き込まれれば、企業の収益にマイナスになります(UNIQLOOKSの場合はモデルの容姿に対するコメントにもなるので、無責任な誹謗中傷はモデルにとって特に堪え難い)。だからそういうネガティブコメントを封じつつ、ポジティブコメントが集めやすい仕組みがあれば、企業がそれを選択するのは当然のことです。

Facebookはそういう企業にとって魅力のあるユーザを多数かかえているので、企業はFacebookと連携したがるのです。

善くも悪くも、資本主義社会である以上、企業が世の中を引っ張っていく側面は強くあります。ユニクロをはじめとした各企業がFacebookのユーザ限定のいろいろな企画をすれば、Facebookの実名ユーザが増えます。それはまたその企業のプラスにもなりますので、ポジティブな循環が生まれます。

やはりFacebookの実名主義は強いです。匿名主義ではここまでビジネスを動かせません。そしてそれはインターネットがリアルな社会と結びついていく上でとても良い方向だと思います。

このブログでもFacebookは何回か取り上げていますし、バイオの買物.com公式ブログでもFacebookを論じていますが、こういうのをバイオの業界でも活用できたらと思っています。まだ乗り越えなければならないハードルがたくさんありますが。

Facebook, Twitter, Mixiのデモグラフィックを見てみる

Facebookが日本で普及し始めていることを受けて、斉藤 徹さんがブログ”In the looop”に書いた記事を先日紹介しました。

Facebookの実名主義がとても大切な理由

昨日は斉藤さんの記事に対する反論というか別の見方を「もとまか日記」が書いていました。

Facebookが楽々と世界で普及していった本当の理由

どっちもそれなりに良い指摘はあるのですが、いずれも大切なことを忘れている気がします。それはマーケティングでとても重要な顧客のセグメンテーションです。いずれも顧客のセグメンテーションをせずに、インターネットを利用している人はこうだ!とあたかも一つのセグメントかのように議論しています。

そのもっとも顕著な例が後者のブログに書かれていたこの言葉。

「旧知の友人を探しやすい」
と言っても、昔の友人を探さなければならない人が
そんなに多いとも思えないしね・・・。

日本の人口の大半は、大学時代までインターネットも携帯も使っていない

何を言いたいかというと、日本人の大半は旧知の友人のメールアドレスも知らないし携帯番号も知らないということです。私の場合だと、大学の体育会はOB会がしっかりしているので卒業後にメールアドレスを確認していましたが、それ以外の学生時代の友人でメールアドレスを知っているのは少ししかいません。

日本の人口ピラミッドを見れば一目瞭然です。

日本でインターネットが普及したのは1995年ごろからですが、そのときに大学を卒業した人はいま37歳前後です。日本人の平均年齢は45歳ですし、人口ピラミッドを見ても37歳以下の成人は全体の1/4ぐらいです。

友人同士のコミュニケーションツールとしてのインターネットおよび携帯電話の活用度合いについては、恐らく37歳前後で大きな違いがあるはずです。そして旧知の友人とインターネットでコミュニケーションできていない人は、むしろ大幅に多数を占めていると考えられます。

NewImage

DoubleClick Ad Plannerに見るデモグラフィックの違い

各ウェブサイトを利用しているユーザのデモグラフィックを見るツールとして、Google提供のDoubleClick Ad Plannerがあります。ここのデータの信憑性はハッキリ分かりませんが、他の方法では入手しがたい有益なデータが得られます。FacebookのデータMixiのデータ

例えばFacebook.comの人気上昇ぶりを見てみましょう。ここ半年間で急にアクセスが増えていることがわかります。

Facebook access trend

ではデモグラフィックとして年齢構成をfacebookとmixiとで比較しましょう。なお、このデータは日本からのアクセスのデータで、ガラパゴス携帯電話からのアクセスやアプリからのアクセスは含まれていないと考えられます。

2011 02 18 00 36 22

ハッキリとした違いがあるのは、Facebookのユーザに45歳以上が多いことでしょう。Mixiは30歳から44歳までのセグメントが多くなっています。

どうもこの45歳前後(私が言っている学生時代にインターネットがあったかどうかの境目あたり)がFacebookとMixiの人気の分かれ目のように思います。

恐らく斉藤 徹さんの意見は45歳以降の世代の考えを代表していて、「もとまか日記」さんの意見はそれより前の世代の考えを反映しているのではないでしょうか。お互いの意見が異なるように見えますが、単に違う世代、違うデモグラフィックについて語っているだけのように思えます。

それでFacebookは日本で人気が出るの?

最後に結論ですが、もし斉藤 徹さんの意見が45歳以降の動向を正確に見極めたものであるならば、日本の人口構成を考えたとき、間違いなくFacebookはMixiに迫るかもしくは追い抜く存在になるでしょう。

若い世代にとってはMixiを手放す理由がないのは「もとまか日記」さんの言う通りです。でも実名主義のFacebookは日本のSNSの空白地帯が狙えるのです。それはデモグラフィックを見て初めて分かります。