Microsoft Now Officially Weeding Out Chromebooks with Price Assault

I’ve been writing quite a lot on this blog about Chromebooks. This is because it is a case study into what qualifies for a disruptive innovation and what does not. This story also tells us that corporate history is one yardstick we can use to determine whether or not the incumbent will address the threat of disruption head-on, or whether they will flee up-market.

My position which dates back to January 2013, is that Chromebooks will follow the fate of Netbooks. In fact, since the sales of Chromebooks are significantly lower than peak Netbooks, it will likely end as a dud that only the tech industry showed any interest about.

The thinking was very simple, and all I did was say that;

This time, if Microsoft decides to fight back, they would start providing Windows 8 cheaply to low-spec models like the Acer. They would also add free SkyDrive capacity. It is also likely that they would include free Office 365 to compete with Google Docs.

Microsoft has now officially started to do this.

Microsoft COO, Kevin Turner is cited as saying;

“We are going to participate at the low-end. We’ve got a great value proposition against Chromebooks, we are not ceding the market to anyone.”

NewImage

Microsoft is not invincible and there is no guarantee that fighting Chromebooks head-on will be net positive for Microsoft. It is possible that the low-end Windows devices will cannibalize Windows revenue without generating new revenue from Office 365, etc. What we do know however is that Microsoft’s corporate culture has repeatedly addressed low-end disruption head-on. It will undercut low-end disruptors if they ever gain a foothold.

This is simply a case of Microsoft doing what it has always done once again.

Internet Explorer 8, 9 usage decline is quite slow

With the support for Windows XP ending in three weeks, we as web developers would hope that usage of Internet Explorer (the newest version of IE to run on Windows XP) to rapidly approach zero.

Support for Windows XP is ending

Unfortunately, this doesn’t seem to be the case. Looking at statistics from StatCounter, it appears that IE8 usage is still 7-8% in the USA and Japan. Encouragingly, the pace of usage decline seems to be accelerating and we might reach almost zero within the year 2015.

StatCounter browser version partially combined US monthly 201302 201402

StatCounter browser version partially combined JP monthly 201302 201402

What is more troublesome is IE9 data. IE9 usage is declining and is already quite low at 5-7%. However the pace of usage decline is quite slow and it looks like it will be with us at least as long as IE8. This is probably due to corporations blocking automatic updating of Internet Explorer.

Analyzing StatCounter data at per-day resolution, we can see that before IE10 debuted, IE9 was used a lot during weekends. However, after IE10 was introduced and most of the consumer users shifted to IE10, corporate users remained on IE9. As a result, IE9 usage became more pronounced during week days.

StatCounter browser version partially combined US daily 20120201 20140231

StatCounter browser version partially combined JP daily 20120201 20140231

In summary, despite Windows XP not being supported after April this year, it looks like IE8 will still be with us, at least till the end of this year. IE9 also looks quite stubborn and since it’s on Windows Vista and 7, it’s unlikely that we will see it go away. We web developers will still have to support these legacy browsers for another year.

How Are iPads Actually Being Used in the Enterprise?

There is a lot of discussion on how tablets (iPads) are replacing PCs. I have been generally skeptical of this view based on tablet usage data (1, 2).

The discussion for tablets replacing PCs is generally based on the decline of PC sales coinciding with the rise in tablet sales. This is true. However, there is little discussion on cause and effect. It is totally possible that these sales trends are not strongly related; they may simply have happened at the same time by coincidence.

Also, there are many tech bloggers and analysts who claim that they have managed to get by on their iPads alone, and only using their PCs very rarely. Or some people will claim that their parents have simple needs which are completely covered by an iPad. I have no reason to doubt these arguments, but on the other hand, I have very little reason to believe that the majority of users, especially in corporations, would feel and act the same way.

What is sorely missing in the vast majority of discussions, is how corporations are actually deploying iPad. Things like to following;

  1. How many people in the organization are getting iPads?
  2. What are iPads being used for by which people?
  3. Do the people who use iPads stop using their PCs?
  4. How do the iPads integrate with the preexisting corporate IT setup?

We can only reach a good idea of the potential market size of corporate tablets if we carefully analyze these points.

A few days ago, an article was published on ITMedia (a Japanese IT publication) that described how and why a large company introduced iPads into their IT infrastructure. I thought that it was very insightful and I have listed some points below. It tells us what iPads are good for, and importantly, why they limited distribution to only their managers and executives.

  1. The company is Mizkan, a food company that has been around for 210 years (a history almost as long as that of the United States of America). This company has 2,900 employees and a revenue of 170 billion yen (~1.7 billion USD).
  2. They have been using IBM Lotus Notes/Domino within their IT infrastructure since 1996.
  3. One main function of the Notes system was workflow management. Since their business involves products that can directly damage customer’s health, accountability is key. They need to have a strict approval process.
  4. The managers who are responsible for the approvals are often on the road, who are often not able to frequently open their laptops. This led to delays in the approval workflow.
  5. They installed “Lotus Notes Traveller” into iPads together with some custom applications designed to work together with Notes. These iPads were handed out to the managers and executives who were responsible for approvals.
  6. As a result, they were able to significantly reduce the time to get approvals from all concerned executives and managers.
  7. Some executives have expressed that they don’t take their PCs around anymore and that the iPad is sufficient when on the road or at home.
  8. Importantly, Mizkan has no plans to introduce iPads to their lower-level office workers. This is because whereas executives rarely have to prepare documents themselves, normal employees have many jobs which use keyboards extensively. Mizkan predicts that normal employees will not be able to complete their tasks on tablets alone.

My takeaway from this article is the following;

  1. Corporate IT has many more functions that email, document/file sharing and project management. There functions are already provided by legacy solutions.
  2. The new generation devices (smartphones and tablets) are not going to replace corporate IT infrastructure overnight. Instead, they have to integrate with the current systems. This means integration with Lotus Notes, Microsoft Exchange and all the other solutions that corporate IT have accumulated.
  3. The majority of workers in the office are going to stick to PCs. Hence PCs will most likely remain in the center.

Will tablets never replace PCs? I don’t necessarily think so. I think they eventually will. But I think it is increasingly important to reflect on Steve Jobs’ own words as he introduced the iPad;

  1. Better at browsing the web than a laptop.
  2. Better at Email.
  3. Better at enjoying and sharing photographs.
  4. Better at watching videos.
  5. Better at enjoying your music collection.
  6. Better at playing games.
  7. Better at reading eBooks.

If there is going to be a third category of device, it gonna have to better at these kinds of tasks than a laptop or a smartphone. Otherwise, it has no reason for being.

Extending Steve’s discussion, if the iPad is going to replace the PC, it’s gonna have to better than a laptop at current corporate IT tasks.

That’s a pretty tall order.

PC and Tablets Sales to U.S. K-12

The Wall Street Journal published an article titled “Chromebooks Take Other Mobile PCs to School” which cited estimates of laptop and tablet sales to U.S. K-12 schools.

This compares to data that was released from the NPD group late last year. The NPD group data was for PC (desktop and laptop) and tablet sales through “U.S. commercial channels” (sales through VAR that are mostly targeted towards education, government and corporations). I have previously commented on the NPD data on this blog (1, 2, 3).

The NPD Group data and following discussions pointed to the following;

  1. Chromebooks are mostly selling to education.
  2. Chromebooks are competing with iPads or expanding the market. They are not taking the market from Windows.
  3. The NPD data is for computers sold to schools through VARs, not to students. The computers are strictly the property of the schools and hence purchase is not an end-user decision. In Steve Jobs’ words, these are sales through “orifices”.

Here I would like to take a look at the FutureSource data that the WSJ cites to better understand the picture.

NewImage

The FutureSource data seems to confirm the following;

  1. Chromebooks are indeed selling well to education.
  2. iPads are currently extremely strong in education. Much more so than Windows. It is understandable that the main battleground is iPad vs. Chromebooks and not Windows vs. Chromebooks.

Additionally, it seems that Android tablets are non-existent in schools.

As for the comments in the WSJ article that are in favor of the Chromebooks, they are interestingly from the school IT departments: the “orifices”.

One fan is Kyle Laauser, the information technology director at Saint Joseph Academy,

Explaining the purchase, Mr. Laauser pointed to the devices’ low price, $279 each including a $30 setup fee paid to Google, as well as the ease with which he could set them up for the entire student body.

All in all, the WSJ article seems to be in good agreement with the NPD data and the ensuing discussions.

Windows Phoneについて思うこと

「果たしてWindows Phoneに勝ち目はあるのか?」

多くの評論家はAndroidとiPhoneが市場を独占していることを挙げ、もはやWindows Phoneが入り込むスキはないと考えています。だからこそWindows Phoneの今後の展開に興味が尽きません。Windows Phoneがもし成功すれば、このような評論家がそもそもイノベーションや市場の展開を理解できていないという根拠になるからです。

私自身がイノベーションや市場を理解しているかどうか。私自身の理論を検証するためにはWindows Phoneの展開を予想をしてみることが重要なのです。

まずは私が考えている理論を解説します。Clayton Christensen氏の理論に強く影響された考え方です。

  1. Android (というよりはSamsung)とiPhoneが市場を独占しているのは間違いありません。いくらMicrosoftが強大とはいえ、正面から市場に入っていっても勝てません。
  2. Windows Phoneの強みはMicrosoftが作ったOS、MS-Officeの歴史的遺産、企業におけるMicrosoftの浸透度、Nokiaの製品料・デザイン力、そしてNokiaのマーケティング・流通力です。資産はたくさんあるので、それをどれだけ動員できるかがポイントです。
  3. 後から市場に入り込む場合はローエンドから入るのが一般的です。Christensen氏のいうlow-end disruptionです。ただし単に利幅を犠牲にするのではなく、ローエンドでの強みを持っていることが必要です。ローエンドから入る場合、ハイエンドユーザが要求するような高スペックを満たす必要がありません。
  4. トップブランドはlow-end disruptionに対して抵抗力がありますが、中堅ブランドはlow-end disruptionに弱い傾向があります。なぜなら中堅ブランドは今まで差別化戦略ではなく低価格戦略で勝負してきているからです。

以上を元に、Windows Phoneに勝ち目がある戦略を考えます。

Low-end disruption戦略

Windows Phoneが低スペックなローエンド機に強みを持っているのはLumina 520で照明されています。定価で170 USD(もちろんSIMロックフリー)のこのデバイスはスペック的にはRAMが512MBしかなく、CPUはDual-core 1GHzと低スペックです。それにも関わらずUIがヌルサクと評判です(1, 2)。もちろん最新のWindows Phone 8が搭載されています。ちなみにこのスペックはAndroidだったら普通、Android 4.0を搭載できないスペックです。したがってWindows PhoneはAndroidよりもローエンド機に向いているのは間違いなさそうです。(Android 4.4 KitKatも512MB RAMで動くように改良されていますが、実際に試したというレビューがまだないので、何とも言えません)

スマートフォンのローエンド戦略は途上国をターゲットすることになります。途上国ではNokiaのブランドと流通チャンネルが大きな強みです。Windows Phoneはこれに乗ることができますので強みがあります。

Windows Phoneの最大の弱みはアプリが少ないといわれている点です。しかしローエンドでは主要なアプリさえあれば十分なはずです。そしてそれはおおむね実現できていそうです。TwitterもFacebookもLinkedInもTumblrもAmazonもAmazon KindleもEvernoteもWhatsAppもあります。地図アプリもあります。LINEもあります。もちろん完全ではありませんが、主要アプリはかなりカバーできています。

こう見るとWindows Phoneはlow-end disruption戦略を実行するのに十分な準備ができているように思えます。実際大きく販売が伸び、ヨーロッパの主要国ではシェアが10%を超え、USでは5%に近づいてきているというKantarの報告があります。

Low-end disruptionが今後も継続できるかどうかを見るには以下のことがポイントになります;

  1. 原則としてブランド力も流通力もないMoto Gが売れるとは考えにくいのですが、万が一売れるとなればLumina 520の勢いをとめる力にはなります。
  2. Lumina 520の真の対抗馬が出るかどうかはSamsungの今後の新機種にかかっています。Samsungの現行製品ではLumina 520の価格帯のものはGalaxy Y (3インチ画面、800MHz CPU、180MB RAM、Android 2.3)とかGalaxy Ace(3.5インチ画面、800MHz CPU、158MB RAM、Android 2.3)です。あるいはちょっと高くなるとGalaxy S (4インチ画面、1GHz CPU、768MB RAM、Android 4.0)があります。Lumina 520に対抗できないのもうなずけます。今後KitKat 4.4を搭載したSamsungの低価格機がどれぐらいの値段で発売され、どれぐらいのヌルサク感が出るかがポイントです。
  3. Samsungの新KitKat機が十分な性能を出せないとなると、Androidがそもそも低スペック機に向かないのではないかということになります。Googleが今後改良を続けても解消できないことも考えられます。こうなるとローエンドでの勢いは止められなくなります。

ローエンド機を売ることから出発し、徐々にミッドレンジに入り込むというのがlow-end disruptionの展開です。そのためには、Windows Phoneが徐々に力を付けていくことが必要です。そしてその力というのはおそらくはアプリの数と品質でしょう。アプリの数と品質がそこそこのレベルに達するとミッドレンジに力強く攻め込めるようになります。

アプリの数を見ていけば、将来的にdisruptionまで到達するかどうかが見えてきます。

企業での強み、MS-Officeの強みを活かす戦略

現時点ではこの戦略は可能性としてあるものの、具体的には見えてきていません。スマートフォンよりはタブレットの方で先にこの戦略は展開されるだろうと思います。

日本はいち早くポストPCに突入していた?

先の書き込みで、日本ではWindows XPのプライベートでの利用が多そうだという統計を紹介しました。なおかつこれが日本と韓国に固有で、その他の国ではWindows XPの企業利用は多いものの、プライベート利用は少ないと解説しました。

今回はその原因について推測してみたいと思います。

私なりに考えた結論は、これは日本(そして韓国)が世界に先駆けて、いち早くポストPCに突入していた結果ではないかということです。そして日本の現状を見ることで、ポストPC時代が理解できるのではないかと考えています。

では始めます。

プライベートでのWin XPが多いのは、7年間以上パソコンを買い換えていないから

Windows XPを使っていることの必要条件は、Windows XPあるいはそれよりも古いOSがプレインストールされたパソコンを購入したことです。Windows Vista, Windows 7がプレインストールされたパソコンをわざわざダウングレードする人は希です。したがってWindows XPを使っている人が多いと言うことは、Windows Vistaプレインストールの機種が増える前のパソコンを未だに使っている人が多いと言うことです。

Windows Vistaは2006年末から2007年はじめにかけてリリースされた、Windows XPの後継OSでした。当初は動作が重く、評判が悪かったのですが、それでもパソコンにプレインストールされたのは主にWindows Vistaでした。例外としてはNetbookがあります。Netbookは2007年末のASUS Eee PC登場から数年間人気を博しましたが、性能が低いためにWindows XPしか走らせることができませんでした。2009年の9月にWindows 7が登場するまで、NetbookはWindows XPが標準でした。

このことから、未だにWindows XPを使っているユーザは、通常のパソコンであれば2006年以前に購入したものを、Netbookであれば2009年以前に購入したものを使い続けているユーザと言えます。とりあえずNetbookを除外して考えると、Windows XPを未だに使っているユーザは、2006年から2013年までの7年間の間、パソコンを買い換えていないユーザです。

つまりこうです。日本のプライベート用パソコンの多くは7年間以上買い換えられていないのです。そしてこれは日本(韓国)固有の現象で、欧米の国では起きていません。

なおGarbageNEWS.comでは内閣府の消費動向調査のデータを元に買い換えサイクルを抽出していますが、私の推測よりも若干短い結論になっています。海外の同様のデータは、私が探した限りでは見つかりませんでした。

どうして日本のプライベート用パソコンは買い換えられないのはiモードのため

日本のプライベート用パソコンが買い換えられていない理由は何でしょうか。もちろんWindows XPで十分だから買い換える必要が無かったなどと議論することもできますが、それだけでは日本(および韓国)と、それ以外の国の違いを説明することができません。日本(韓国)固有の事情が何か無いとうまく説明できません。

韓国のことはよくわかりませんが、日本の特殊事情としてはiモードが一番考えられます。iモードを使うとテキストメールはもちろんのこと、ウェブの閲覧も可能です。つまりパソコンのプライベートな使用用途は、日本ではほぼiモードでカバーされていました。特にウェブの閲覧が可能な携帯電話が2007年時点で広く普及していたのは、おそらく日本だけのことでしょう。日本だけが「プライベートではiモードがあればパソコンはいらない」時代に突入していたとも言えます。

日本ではiモードの普及によりプライベートでパソコンを使用する機会が激減したので、パソコンを買い換える必要がなくなったのでしょう。そのためにプライベート用パソコンを買い換える必要がなくなったのではないでしょうか。

iモードがもたらしたポストPC時代

前段の議論は若干乱暴ですが、仮説としては十分だと思います。つまり日本ではiモードが2007年時点で既にポストPC時代を到来させていて、そのためにプライベート用パソコンの買い換えが行われなくなってきたという仮説です。

これがポストPC時代の姿であったならば、いま欧米をはじめ、世界全体で始まっているポストPCのトレンドを先読みすることが可能です。

ポストPC時代の姿は

ポストPC時代にはタブレットがパソコンに取って代わると考えている人がいます。つまりパソコンを新たに買おうという人が代わりにタブレットを買う時代になるのではないか、という考えです。

しかし上述の議論からは違う姿が予言できます。

つまりポストPC時代ではそもそもパソコンを買い換えようとしません。したがってパソコン代わりにタブレットを買おうということも起こりません。古いパソコンはいざというときのWord、Excel、そしてスマートフォンで撮った写真の保管のためにのみ使用され、動作の快適さは要求されなくなりません。そのためいつまで経ったも買い換えられません。

日常的なメールの交換、インターネットの閲覧はすべてスマートフォンで行われるでしょう。ラップトップはおろか、タブレットすら使う必要はありません。なぜなら最近ではスマートフォン専用ウェブサイトが非常に多くなったからです。狭い画面でもウェブ閲覧は不便を感じなくなりました。最盛期のiモード専用サイト以上にスマートフォン用ウェブサイトは多くなっています。しかも大半が無料です。

最後に

最後に、ちまたのアナリストが語っているポストPCの姿と私が予想している姿の違いを挙げます。

  1. ポストPC時代の主役はタブレットではなく、スマートフォンです。タブレットの売り上げ台数がPCを超えたとしても、それは本質的には全く意味の無いデータです。
  2. タブレットはPCに置き換わりません。PCは買い換えられないまま、新しく購入されないままではありますが、家庭に残り続けるでしょう。
  3. タブレットの市場は最終的には余り大きくならないでしょう。ただし中国などではテレビの代わりに安価なタブレットを購入する動きがあり、これは大きな市場になる可能性があります。
  4. スマートフォンを中心とするならば、スマートフォンを差し込むとデスクトップパソコンに変身するようなドックが意外と人気が出るかも知れません。

各国の企業でWindows 7の使用が増えていることをウェブアクセス統計で確認する

StatCounterは多数のウェブサイトのウェブアクセス統計を確認できるツールを用意しており、様々な観点からレポートを作成することができます。

今回はStatCounterを使って、ここ数ヵ月間で企業のWindows 7使用が急激に増えていることを確認します。

日本のデータ

まずは日本のデータを見ながら、グラフの見方を解説します。

日本のデータのWin7のグラフ(黄色)の左側(2012年頃)を見ると、上方にスパイクがあるグラフになっています。スパイクしているのは週末のデータです。したがって2012年頃のWin7は、週末に使用される割合が高かったことがわかります。それとくらべてWinXP(青色)のグラフは下方にスパイクしています。つまり平日に使われる割合が高かったことがわかります。このことから、2012年頃はWin7はプライベートで、WinXPは職場で使われることが多かったことが推測できます。

さてWin7のグラフの2013年のデータ(右側)を見ると、2012年と比べて上方のスパイクが小さくなっていることがわかります。2013年後半(右端)になるとスパイクが消えかかっています。つまりWin7が職場に浸透し、平日に職場でも使われることが多くなったことが推測されます。

またWinXPのグラフの2013年後半を見ると、同様に下方のスパイクが小さくなっています。つまり職場で使われていたWinXPが減り、その一方でプライベートでのWinXPが余り減っていないことが推測されます。

なおWin8(水色)は上方にスパイクしていますので、プライベートでの使用が主であることがわかります。さらにWin Vista(緑色)はずっとプライベートで主に使われたままであり、職場で使われることは最後までなかったことがうかがえます。

加えてMac(紫色)は日本では主に職場で使われていることがわかります。

StatCounter-os-JP-daily-20111102-20131101

世界のデータ

以下では同じように集めたいろいろな国のデータを並べました。個別の国の解説は割愛しますが、気になったポイントを以下に紹介します。

  1. 米国では2012年末から2013年はじめにかけてWin7の職場への浸透が進み、2013年後半時点ではすでにWin7は主に職場で使われるようになりました(Win7の線が上方スパイクから下方スパイクに代わりました)。一方でWinXPの使用は以前として職場が中心です。Win7に代わって、プライベートで主に使われるOSとして登場したのはWin8、そしてiOS (iPad)です。
  2. 英国は米国と非常に良く似ていて、既にWin7が職場に浸透してますが、Win7の職場への浸透は半年程度遅れています。
  3. ドイツ・フランス・イタリアは傾向としては米・英に似ていますが、Win7の職場への浸透は1年弱遅れています。タイミングとしては日本とほぼ同じです。
  4. 日本と韓国の傾向は良く似ています。Win7の職場への浸透のタイミングはドイツ・フランス・イタリアとほぼ同じです。WinXPについてはドイツ・フランス・イタリアでは米国同様に依然としてXPでの職場利用が多いままです。一方日韓では、XPの職場利用が減っています。
  5. 米欧ではMacは職場でもプライベートでも良く使用されています。日本では職場の利用が中心なので対照的です。
  6. ブラジルとインドは欧米と良く似た傾向ですが、Win7の職場利用はまだ緩やかで、日欧よりもさらに遅れています。
  7. 中国は今回見ている国の中では唯一、WinXPが下方にスパイクせず、プライベートでも職場でも同じように使われています。今回見ているデータだけではその理由はわかりませんが、おそらくは海賊版の影響があるのだろうと思います。

最後に

Microsoftは来年の4月でWinXPのサポートを完全に打ち切ると宣言しています。職場で多く使われているWinXPですが、企業やようやく2013年になってWin7への以降を加速させているのはこのためだと思われます。

日本と韓国のデータで気になるのは、プライベートでのWinXPの使用が多そうだという点です。中国を除いた他国では、WinXPのプライベートでの使用は少なく、企業がWin7に移行していくことでWinXPのユーザがほぼ完全になくなることが期待できます。しかし日本と韓国ではプライベートでのWinXPの使用が多く、企業がWinXPの使用を減らしているのと対照的に、プライベートでは引き続けて使い続けているようです。これはWinXPの下方のスパイクが日韓では小さくなっているのに対し(プライベート使用率が上がっている)、他国ではWinXPの下方スパイクの大きさが依然として大きいことでわかります。

プライベート向けのウェブサイトを開発している日本、韓国、そして中国のウェブデザイナーは、引き続きWinXPそしてInternet Explorer 8をサポートし続けないといけないのかも知れません。

StatCounter-os-US-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-GB-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-DE-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-FR-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-IT-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-KR-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-BR-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-IN-daily-20111102-20131101

StatCounter-os-CN-daily-20111102-20131101

お金持ちの国はExplorerを使い、貧乏な国はChrome, Firefoxを使う

ちょっと極端な題名ですが、50の国を比較してみた結果、一人あたりGDPが高い国はInternet Explorerを使う傾向にあり、一人あたりGDPが低い国はChromeもしくはFirefoxを使う傾向にあることがわかりました。

各国の一人あたりGDPはIMFの2010-2012年の数字、それぞれの国の使用OSと使用ブラウザはStatCounterの2013年7月のデータを使いました。また使用した国は、CIAの各国インターネット人口統計の上位から50国としました。

仮説はこうです。

  1. 一人あたりGDPが低い国は古いパソコンを使い続ける傾向が強く、未だにWindows XPの使用率が高いでしょう。
  2. Windows XPではInternet Explorer 8までしか使えません。Internet Explorer 8は性能が悪いので、ChromeやFireFoxを使っている人が多いでしょう。グラフは別のポストに掲載していますのでここでは掲載しませんが、Windows XPの使用率とChromeやFireFoxを使っている人の割合は相関します。
  3. 逆に一人あたりGDPが高い国は新しいパソコンに買い換えている傾向が強く、Windows 7の使用率が高いでしょう。
  4. WindowsではInternet Explorer 9もしくは10が使えます。特にInternet Explorer 10はChromeよりも高速だという結果も出ており、高性能です。敢えて標準ブラウザを使わずに、FireFoxやChromeに移るインセンティブが低いため、Internet Explorerを使っている人が多いでしょう。

以下はデータです。

スクリーンショット 2013 07 30 10 28 35

仮説通りになっていることがわかります。

そして表題の通り「お金持ちの国はExplorerを使い、貧乏な国はChrome, Firefoxを使う」という傾向が鮮明に出ていることがわかります。

なおFireFoxを選ぶかChromeを選ぶかは一人あたりGDPとは相関はなく、別の要因で決まるようです。そのため一人あたりGDPとChrome使用率だけの相関は弱くなります。

緑で記したデータ点は中国と韓国です。韓国は政治的な理由で異常にIE使用率が高いので除外しています。中国はUser Agent Stringを書き換えているブラウザが多く使われている可能性が高く、StatCounterのデータの信頼性が低いと考えています。

考察

Chromeの使用シェアが拡大しているというデータもありますが、Googleにとっては喜ぶことばかりではないでしょう。確かに一人あたりGDPが少ない国でも快適にウェブブラウジングができるのはChromeやFirefoxのおかげです。しかしGoogleとしては広告収入が多く期待できる先進国でのシェア拡大が一番欲しいのではないでしょうか。

先進国ではWindows XPの使用率はかなり減ってきていて、Windows 7がメジャーになっています。Chromeは一時高性能でならしましたが、徐々にIE 10やIE 11に追いつき、測定結果によっては追い越されてきています。この傾向が続けば一般の人のChrome, FireFox離れが起こる可能性があります。

なおChromeがシェアを拡大しているのか、それとも縮小させているのかはStatCounterのデータNetMarketShareのデータで互いに反対の結果になっており、よくわからないのが現状です。今回の分析の結果に単純にしたがえば、ChromeやFirefoxの使用率は減っていくと予想されます。

これから成功するタブレット

昨日のブログ“Androidタブレットの現状についての考察”でAndroidの7インチタブレットはマーケットシェアこそ高いと推測されているものの、実際にはあまり使われていないことを紹介しました。どうやら購入直後だけ使われて、数ヶ月でほこりをかぶるようです。

推測になりますが、タブレットの主要用途であるウェブを見ること、メールをすることにおいて、7インチタブレットは使い勝手が悪く、その結果として使われなくなるようです。

それではちゃんと売れて、そして使われるタブレットの条件はなんでしょうか。そのようなタブレットの代表がiPadですので、iPadのマーケティングコンセプトに立ち返りながら考えてみます。

新しいカテゴリーは両挟みのカテゴリーを超えなければならない

AppleがiPadをアナウンスしたとき、Steve JobsおよびApple経営陣が強調したのは、スマートフォンよりも、そしてラップトップよりも優れたものを作らなければならないということでしました。ウェブを見るのにラップトップよりも優れたデバイス。同様にメールや写真、ビデオを見るにも、そして音楽を聞くにも、ゲームをやるにしても、eBookを読みにしても、このすべてのタスクにおいてスマートフォンよりもそしてラップトップよりも優れたものを作らなければ、新しいカテゴリーは生み出せないというのがSteve Jobsの論点でした。そしてiPadはこの非常に高い基準を満たしているという主張でした(以下のビデオの7:00前後)。

普通に考えるとタブレットはスマートフォンとラップトップの中間に位置するカテゴリーです。少なくとも物理的サイズはそうです。したがってスマートフォンの特徴である持ち運びのしやすさと、ラップトップの特徴である画面の大きさや高い処理能力を併せ持つもの、しかしそれぞれを個別に取り出したときにはスマートフォンにもラップトップにも劣るものを作りがちです。持ち運びのしやすさはスマートフォンとタブレットの中間、そして画面の大きさも中間、処理能力も中間のものを作りがちです。物理的にそうせざるを得ないのです。しかしSteve Jobsが言うのは、これでは新しいカテゴリーとして成功しないということです。

Steve Jobsは、仮に物理的な処理能力が劣ったとしても、タブレットはラップトップよりもウェブを見るのが便利にならなければならないし、メールをやるのが便利にならなければならないと考えていました。そしてそれを実現しました。実際にiPadでウェブを見るとすごく快適です。ウェブページを表示する速さにしても一見するとラップトップに引けをとりません。Flashなど余計なものを外したおかげで、そして様々な最適化をすることで、非力なCPUでも高速にウェブページを表示できるようになっています。

またiPadの画面サイズはどうしてもラップトップにはかないません。しかしダブルタップするとウェブページの特定の部分を簡単にズームできるなどのソフトウェアの工夫をすることによって、画面サイズのハンディを乗り越える対策が随所にあります。

このようにiPadが成功したのは、中間的なカテゴリーだったからではありません。スマートフォンとラップトップの両市場の真ん中に大きな穴が開いていて、そこを埋めたからではありません。そんな穴はなかったんです。iPadが成功したのは、一般の人がラップトップを使う大部分の用途においてラップトップを超えたからです。

メディアタブレットの市場は存在しない

7インチタブレットはメディアタブレットであると考える人たちがいます。Amazonなどで販売しているビデオやeBookを読むのに適したものであれば、スマートフォンとラップトップを所有している人であってもメディアタブレットを購入するだろうという考え方です。

確かに一部のマニアはそうするでしょう。でも一般の人はメディア消費専用のタブレットは望んでいません。タブレットはウェブを見たり、メールをやるためのデバイスです。タブレットで映画を見る人はわずかしかいません。

繰り返しになりますが、スマートフォンとラップトップ市場の間に未開拓の新しいカテゴリーは存在しません。メディアタブレットは幻想です。

考えてみてください。スマートフォン + タブレット + ラップトップを持ち歩く人は、普通の人の視線から見れば変態です。

タブレットが成功するにはラップトップの代替になるしかない

タブレットがスマートフォンになることは物理的に不可能です。タブレットはポケットに入りませんから。耳に当てるのは馬鹿馬鹿しいから。

そして新大陸のような第三のカテゴリーは、水平線上の蜃気楼でしかありません。

したがってタブレットはラップトップの代替になるしかありません。ラップトップのパワーと大画面を持ちながら、同時に使いやすく、持ち運びしやすく、電池が持つものでなければなりません。ラップトップの機能の80%を持ちながら、ラップトップを超える便利さを持たなければなりません。それができなければ売れません。

こう考えると今後売れるタブレットの予想は簡単です。

成功するタブレットの条件

  1. ウェブを見ること、メールを読むことなどの主要タスクにおいて、ラップトップをほぼ完全に代替できること
  2. ラップトップユーザが無理なく、徐々にタブレットに移行できること
  3. 画面が小さいにもかかわらず、ズームが優秀だったり、スペースが無駄なく利用されているために、不便さがないこと
  4. CPUパワーがないにもかかわらず、写真やビデオ、ゲーム、音楽の管理などCPUパワーが必要な処理が可能であること
  5. 上記のいずれかにおいて、マーケットリーダーのiPadよりも明確に優れていること

マイクロソフトがWindows 8とSurfaceタブレットで狙っているのはこのリストの2番目です。ラップトップユーザは依然としてWindowsユーザが圧倒的に多くいます。ですからリストの2番目では、特に企業においてiPadを凌駕できる可能性が十分にあります。

Android? 提案できる新しい価値が何もないときは価格を下げるしかありません。Netbook戦略です。

iPad mini? 新しいカテゴリーではありません。あれはiPadです。13インチ MacBook Airと11インチ MacBook Airの関係です。

Steve Jobs in 2003

2003年、iPhoneを販売する前、iPadを販売する前、しかしおそらく頭の中にはiPadを描き始めていた頃、Steve Jobsはインタビューの中でタブレットのコンセプトをディスります(下のビデオの7:30以降)。

この中でiPadの製品コンセプトに関わる話がいくつか出てきます。メディアタブレットというコンセプト(ここではコンテンツを消費するためのタブレット。9:25ごろから)についても言及します。

教訓:中間的なカテゴリーは難しい

中間的なカテゴリーは製品を作るのは簡単です。両挟みのものを超えようと思わなければ。世の中はそういう製品であふれています。

マーケティング部門は、新しい製品アイデアが思いつかないと、すぐに中間的なカテゴリーを作り出します。

でも売るのは難しいのです。すごく難しいのです。両挟みのもので足りているから。

アップグレードする毎に速くなるOS

Mac OS X Public Betaが発売されたとき、そしてBetaから抜け出してMac OS X 10.0 (Cheetah)が発売されたとき、あまりにも処理速度が遅くてがっかりしてしまったことを先日紹介しました。

今ではOSのアップグレードにより、処理速度が向上するケースは珍しくなくなりました。例えばiPhone 3Gで特に顕著だったのですが、iOS 4からiOS 4.1にアップグレードすることによって、ほとんど実用に堪えないほどに遅かったのが、ほぼ問題の無いレベル(iOS 3レベル)に回復しました。

またWindowsの世界では、重すぎて古いパソコンやNetbookでは使いものにならないと言われていたVistaでしたが、新しいOSのWindows 7にするとパフォーマンスが大幅に改善するそうです。

しかしMac OS X Public Betaが発売された2000年当時はそうではありませんでした。OSのアップグレードをしたら処理速度が遅くなるのはほぼ「常識」でした。処理速度の低下がどれぐらい顕著か、そして新しい機能がどれぐらい魅力的かを天秤にかけながら、最新の高速なパソコンに買い替えるべきかどうかをアップグレードのたびに考えたものです。

NewImage.jpgMacの世界ではSystem 6の時代はOSがフロッピーディスク一枚に納まり、そして何秒かかったかは計ったことはありませんが間違いなく1分以内に再起動してくれました。MacはしょっちゅうOSが落ちたので、再起動は一日に何回もやるのが普通でした。ですから再起動が速いのはとても便利でした。

System 7になったらOSはハードディスクに載せる必要が出てきました。OSが巨大化したのです。再起動も遅くなりましたが、各種の処理も非常に遅くなりました。ただ疑似マルチタスク等、どうしても必要な機能がたくさん追加されていました。そしてMac OS 7.5, 8, 8.5, 8.6, 9と進化していきましたが、一貫してOSは重くなっていきました。

NewImage.jpgWindowsの世界ではまともなGUIベースのOSが出たのはWindows 95が最初でした。後を次いだWindows 98はまだそれほど問題がありませんでしたが、マルチメディア機能等を拡充したWindows Meは悲惨でした。OSそのものが重くて処理が遅いのはもちろんのこと、RAMと高速CPUを搭載したパソコンに買い替えても状況は改善できない決定的な欠点を持っていました。OSそのものが決定的な限界を抱えていて、ハードをどんなに良くしてもダメだったのです。そしてこれらの問題を解消したWindows 2000とWindows XPは真のマルチタスクができる等、大幅に改善されたOSではありましたが、Windows 95, 98に比べて処理速度は重く、よりパワーのあるパソコンが必要でした。

このように、OSをアップグレードしていくに従って処理速度が落ちるのは常識でした。だからこそMac OS X Public BetaやMac OS X 10.0があまりにもパフォーマンスが悪かったときに、絶望的なほどにがっかりしてしまったのです。

NewImage.jpgこの常識を覆して行ったのは、Mac OS X 10.0 Cheetahの後を次いだ Mac OS X 10.1 Puma、Mac OS X 10.2 Jaguarでした。特に10.2 Jaguarはグラッフィックスカードの処理能力を引き出すことによって、大幅なパフォーマンス改善を実現しました。この時点でMac OS Xは実用に堪える処理速度を手に入れました。そして10.3 Panther、10.4 Tiger、10.5 Leopard、10.6 Snow Leopardと、どのバージョンでもパフォーマンスは改善して行きました。Windows VistaからWindows 7に行くまでのパフォーマンス改善も、期間は短かったのですがおおよそ同じ状況だったのだろうと思います。

もちろんすべてのマシンでパフォーマンスが改善した訳ではありません。OSの機能を拡充しながらの速度改善はマジックではありません。これを実現するためには、CPUが担ってきた処理を他のハードウェアに任せる等の方法がとられましたので、対応しないハードウェアではうまくいきませんでした。しかしハードウェアが対応している限りはOSの機能拡充と速度改善は両立していました。

Mac OS X 10.0 Cheetahのパフォーマンスが遅かったときは非常にがっかりしたのですが、iPhone 3GでiOS 4の速度が遅くても安心していられました。Apple社ならOSアップグレードでパフォーマンスを改善してくれるだろうって、信じることができました。そう遠くはない過去にそれをやってのけた訳ですから。

今ではOSにしてもアプリにしても、そしてウェブサービスにしても、機能を拡充しながら処理速度を向上させることが常識になってきました。

LinuxのUbuntu 10.04は超高速で再起動できることに注力しています。Windows 7はNetbookでも軽快に動くようにすることに重点を置きました。MacはSnow Leopardで大幅な減量と最適化を実現しました。

ウェブではGoogleがGoogle Instantを発表し、スピードへの飽くなきこだわりをまたも見せてくれました。ウェブページの速さがオンラインでの売上げに直結するというデータも出ています。

良い時代になったと思うと同時に、これを支えている多くのテクノロジーを開発した人間には本当に頭が下がる思いです。